お弁当に!水玉2色薄焼きたまごの画像

Description

お弁当サイズにセルクルを使って事前に焼いておくと、朝の忙しい時間にラクできます。水玉たまごがうまくできるよう自分流の覚書

材料 (3枚分)

1個
ひとつまみ

作り方

  1. 1

    写真

    卵は黄身と白身に分けて、塩をひとつまみ加え、黄身はよく溶いておく

  2. 2

    写真

    フライパンに油を熱し、セルクルをのせる

  3. 3

    写真

    黄身を流し込み、弱火で焼く

  4. 4

    写真

    セルクルをはずし、薄焼きたまごをキッチンペーパーを敷いたまな板におく

  5. 5

    写真

    丸い抜き型でランダムにくりぬく

  6. 6

    写真

    フライパンに黄身の薄焼きを戻し、再び火にかけ、抜いた穴の部分に白身を流す

  7. 7

    写真

    白身が固まったら、できあがり!

  8. 8

    白身の薄焼きはこちら!

  9. 9

    写真

    先ほど抜いた黄身の薄焼きの●をランダムに並べる

  10. 10

    写真

    残っている白身を流し込み固まったら、セルクルから抜いて、できあがり!

  11. 11

    写真

    【失敗例】焼き面を使う方法では、白身が流れてうまくいきませんでした

コツ・ポイント

☺抜いた穴に白身を流すときは、タピオカ用の太めのストローやスポイトを使って吸い込んで、流すと便利です

このレシピの生い立ち

焼き面をそのまま使うレシピもありますが、このサイズで作ると白身が流れ出て綺麗にできないので、穴に少しづつ流すほうが綺麗にできましたので
レシピID : 5016747 公開日 : 21/01/05 更新日 : 21/01/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート