ひな祭りのお弁当(キャラ弁)
材料
ご飯
1膳分
おべんと畑(にんじん)(サケフレークで代用可)
1/2袋
海苔
少々(髪の毛、顔のパーツ)
ハム
1枚(お雛様の着物)
野沢菜漬け
葉の部分少々(お内裏様の着物)
かまぼこ
少々(お雛様の扇子)
スナップエンドウ
少々(お内裏様のシャク)
ケチャップ
少々(ほっぺ)
作り方
-
1
-
ご飯におべんと畑を混ぜて2等分し、ラップで小判型に成形します。冷ましている間におかずを詰めます。
-
2
-
パーツをそろえておきます。ハムは2等分、野沢菜の葉っぱの先の部分も2等分しておきます。海苔はカットしておきます。ラップの上にパーツをのせてシュミレーションするとイメージやサイズがつかみやすいです。
-
3
-
野沢菜とハムのカーブの部分を襟元にして、着物を作ります。ハムはバラけやすいので、左下をピックで留めています。海苔を頭に貼り付けてピックをさします。
-
4
-
顔のパーツを貼り付け、菜箸の先でホッペにケチャップをつけます。最後にかまぼこのピンクの部分で作った扇子とスナップエンドウを輪切りにした杓を持たせて出来上がりです♪
コツ・ポイント
ハムはご飯に貼り付きにくいので、サラミハムのようなペラペラの薄いものや、かにカマの赤い部分を剥いで使うのもよいかと思います^^
ラップの上でのシュミレーションは練習にもなりオススメです。
海苔は1回貼り付けてしまうと剥がれなくなってしまうので、私は毎回この方法で大きさの微調整をしています(笑)
顔のパーツの位置も確認できるのでとても便利です(^^)
ラップの上でのシュミレーションは練習にもなりオススメです。
海苔は1回貼り付けてしまうと剥がれなくなってしまうので、私は毎回この方法で大きさの微調整をしています(笑)
顔のパーツの位置も確認できるのでとても便利です(^^)
このレシピの生い立ち
ひな祭りも近いので、娘のリクエストでお雛様です^^
レシピID : 511717
公開日 : 08/02/19
更新日 : 09/03/03
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
15/03/13
喜んでいただけて私も嬉しいです♪つくれぽありがとう^^
14/02/27
もちろん男の子のお弁当にも!かわいいつくれぽありがとう❀
14/02/25
遅くなってごめんなさい!卒園&入学おめでとうございます♪
13/03/01
娘ちゃんの笑顔が浮かぶようです^^素敵なつくれぽありがとう✿