秋!簡単な 栗の鬼皮の剥き方の画像

Description

栗の鬼皮を包丁で剥くのは怖いです。熱湯に30分浸けておけば、切り込みから簡単に手で剥けます!

材料

21個 450g
栗がしっかり浸かるたっぷりの量

作り方

  1. 1

    写真

    栗をよく洗う。

  2. 2

    写真

    鍋にたっぷりの湯を沸騰させて、栗を入れて火を消す。鍋に蓋をして、30分おく。

  3. 3

    写真

    栗の下の硬い部分に包丁で渋皮を残して切り込みを入れる。

  4. 4

    写真

    切り込みから、手でペロペロ剥く。

  5. 5

    写真

    包丁は、始めの切り込みだけ!鬼皮が柔らかくなっているので、手で簡単に剥けます。

コツ・ポイント

たっぷりの熱湯で!冷めないように蓋をします。切り込みは、どこでもいいのですが、鬼皮の下の部分が手で剥きにくいので、そこに、切り込みを入れると剥きやすいです。

このレシピの生い立ち

実家の母から、栗を貰いました。母が昔からこのように剥いていました。
レシピID : 5264326 公開日 : 18/09/25 更新日 : 18/09/25

このレシピの作者

かっちゃん杉
料理やお菓子、パン作りが大好きですが、頑張る時と手抜きな時の落差に我ながら驚き♪
子供が生まれるまでは高校の家庭科教諭をしていました
今春から社会人の2人の娘がいます!長女は結婚して遠方に住んでいます ズボラなレシピが多く皆さんに助けられ元気を頂き勉強中です♪宜しくお願いします!


Instagram始めました!
ユーザー名: @kacchan.s0205

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

16 (12人)
写真
かっちゃん杉
実家から頂き物の栗を貰ったので、早速剥きました🤗
写真
かっちゃん杉
栗ご飯を作るために、まずは渋皮を取りました😊
写真
かっちゃん杉
栗ご飯を作るためまずは鬼皮を!お湯に浸して渋皮も頑張って剥きました😊買い物に行こうと思ったら、藤井くんの対局が始まる〜🤭
写真
ぽんH☆R
かっちゃんさんこんばんは☆バイトお疲れ様♪栗を使うの初☆これで合ってる?合ってる?でやってみました🤔本命眼鏡は👓GUCCIかな?