あじの南蛮漬けの画像

Description

夏バテ中でもさっぱりいただけます。
日持ちするので、常備菜にいかがですか?♡

材料

20切れ〜お好みで
900ml
砂糖
900g
味の素
少々(お好みで)
醤油
1回し?大さじ1くらい?
適量
 
適量
1、2個(お好みで
2本(お好みで)
1/2本(お好みで)

作り方

  1. 1

    写真

    あじの腹を開いて、流水で内臓とエラを取り、綺麗に洗う。

  2. 2

    写真

    大きいボールに酢・砂糖(好みで味の素)を加え、砂糖を溶かすように混ぜておく。

  3. 3

    写真

    袋に片栗粉適量を入れ、先程開いたあじを入れて、袋に空気を含ませ衣が満遍なくつくまで上下に何度か振る。(あじは拭かない)

  4. 4

    写真

    油を熱し、あじの片栗粉をはらって入れる。

  5. 5

    写真

    (※初めはくっついていても、揚がると離れますので触らずに!)

  6. 6

    写真

    あじが揚がったら、そのまま先程の2のボールに入れ、軽く混ぜる。(結構かたくあげる)

  7. 7

    写真

    たまねぎときゅうりとにんじんをスライスし、袋又はボールに入れ、5のあじをいれた漬け液を適量入れて、混ぜる。

  8. 8

    写真

    4〜5時間漬けたら、もう食べられます(^o^)♪

  9. 9

    写真

    できあがり☆☆

  10. 10

    写真

    追記
    ・ここでは、ミツカンのお酢を使用しています。こちらは1本まるごと使うので計らずできるので便利です。

  11. 11

    ・漬け液は別に900mlじゃなくても、酢と砂糖を同量にすれば、なんmlでも構いません。

  12. 12

    (ちなみに今日は酢が650mlしかなかったので、酢・砂糖650で作りましたが、漬け液がちょっと少なかったように思います)

  13. 13

    (酢・砂糖の種類は何でも作れます。
    今日は白砂糖が600しかなかったので、
    きび砂糖を50足してつくりました。)

コツ・ポイント

魚を綺麗に洗うことと、熱いうちに漬け液に入れることです!

このレシピの生い立ち

大好物だった祖母の南蛮漬け。伝授してもらったのでレシピにおこしました。
レシピID : 5671279 公開日 : 19/05/29 更新日 : 23/05/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート