らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方

らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方の画像

Description

らっきょう酢だけだと物足りなくて。赤紫蘇を入れて風味と塩味をプラス!手間が要らず、2ヶ月で美味しい梅干しの完成です!

材料

らっきょう酢
1リットル
赤紫蘇の塩もみ(市販を使用)
300〜500g
梅を漬ける瓶
ホワイトリカーで消毒

作り方

  1. 1

    写真

    梅を1キロ、洗ってヘタをとります

  2. 2

    写真

    軽く自然乾燥させます。水気が切れたら大丈夫です

  3. 3

    ※梅干しは青梅より黄色く色づいた方が美味しくなる。日が当たらない場所に置き3〜4日ほど追熟させるのもオススメ

  4. 4

    写真

    よく洗い消毒した瓶の中に梅を入れ、らっきょう酢を注ぎます。梅が浸からなくても大丈夫。軽く揺すって絡ませます。

  5. 5

    写真

    数日経つと梅の水分が出て、梅を覆うようになります。このままでも2ヶ月後に甘くてフルーティな梅干しができます。

  6. 6

    写真

    少し塩味と紫蘇の香りが欲しいので赤紫蘇の塩もみを入れます。らっきょう酢と同時にに入れても良いと思います。

  7. 7

    写真

    しばらく置いたもの。らっきょう酢で薄まるから、多めに入れても塩辛くなりませんが、加減してくださいね

  8. 8

    写真

    2ヶ月後ぷっくり艶やか〜!

  9. 9

    写真

    今年はこんなものを使ってみました!瓶より保存時に邪魔にならず便利!パックを開けて梅と赤紫蘇を入れるだけ!簡単すぎる!

  10. 10

    つくれぽ、送ってくださりありがとうございます!塩分控えめでフルーティなので、梅干し嫌いな娘も美味しい!って食べてます

コツ・ポイント

酢に浸からない梅は少し変色するけど大丈夫。気になる時は最初に漬ける時、梅が浸る程度までらっきょう酢を入れても◎私は常温の冷暗所に保存し、翌年の分が出来上がるまでを目安に食べてます。心配な方は半年は常温、それ以降は冷蔵庫で保存してね。

このレシピの生い立ち

本当の梅干しは手間暇かけても、酸っぱくて食べてくれない。らっきょう酢で漬けると美味しいけど、物足りない。赤紫蘇を入れたらウチにはちょうど良い味。我流ですが失敗なしです!皆さんの作ったモノが見たいので良かったらつくれぽ送ってください(^^)
レシピID : 5716419 公開日 : 19/06/27 更新日 : 23/09/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

10 (10人)
写真
タンタンタン子
初の梅干し作り!これなら失敗もなさそうで、出来上がりが楽しみです。

つくれぽありがとうございます(^^)大粒の梅で作ってて美味しそう!子供も食べられる甘〜いい仕上がりですよ。楽しみですね♪

写真
パピコみどり
ほんのり甘くて 酸味のある美味しい梅干しできました。食べやすい。

作っていただきありがとうございます!美味しそうですね♪

写真
YuYu。
2ヶ月経ちましたが、梅が硬いままで味もしみてません( •̥-•̥ )何が悪かったんだろ、、

なんででしょう、、、私は何回も作っているんですが、失敗したことないんです、、購入した梅が硬かったのかな?

写真
いりこ♡
昨年も作って、今年も作りました。酸っぱさもなくとても美味しいです。梅を取った後、何かに使えますか?

去年も今年も作っていただきありがとうございます!私は再利用した事ないんです、、美味しい使い方があったら教えてください!