サバ缶、鯖の水煮缶で、簡単!鯖の棒寿司

サバ缶、鯖の水煮缶で、簡単!鯖の棒寿司の画像

Description

さばの水煮缶を、酢と砂糖で甘酸っぱく、しめ鯖のように漬けてから、棒寿司にしました。

材料 (2人分)

大さじ2
砂糖
小さじ4
こんぶ茶
小さじ1/2
酢飯
280g程度
酢(追加)
小さじ1
塩(追加)
小さじ1/2
鯖の漬け汁
漬けたやつの残り

作り方

  1. 1

    写真

    鯖の水煮缶を開けて身を取り出して、大きい骨を取り除きます。
    ☆骨、崩れた身は、マヨネーズを付けて食べましょう。

  2. 2

    写真

    パットに、酢、砂糖、こんぶ茶を入れてよく混ぜて、そこに、サバ缶の身を並べます。

  3. 3

    写真

    鯖の身の上にラップを密着させて、お酢が全体に回るようにして、冷蔵庫で1時間保存します。
    ☆途中で容器を傾けてお酢を回す!

  4. 4

    写真

    酢飯を作ります。温かいご飯に、鯖を漬けた漬け汁に塩、酢を少し入れてよく混ぜたものをかけて、ご飯を切るように混ぜます。

  5. 5

    ☆鯖の匂いが気になる方は、新しいすし酢を作ってください。

  6. 6

    写真

    巻きすの上にラップを敷いて、漬けて水気を拭き取った鯖を大きいは1つ、小さいのは2つ、皮目を下にして並べます。

  7. 7

    写真

    その上に、すし酢を均等にのせます。

  8. 8

    写真

    ラップで形を整えながら包みます。

  9. 9

    写真

    巻きすと一緒に巻いていき、形を整えながら、ギュッギュッとキツめに巻きます。

  10. 10

    写真

    輪ゴムをして、冷蔵庫で30分放置します。

  11. 11

    写真

    30分経って、形が整い落ち着いたら、完成です。
    ☆お好みの幅で切って食べましょう。サバ缶の幅がいいかも。

コツ・ポイント

※こんぶ茶がポイントです。いい味出します。
※ご飯に対して、鯖が少なかったかも知れません。ご飯少なめで、鯖2列でもいいかも知れません。
※酢飯の味付けはお好みで調整して下さい。
※切る際は鯖の身が崩れやすいので注意して下さい。
※やや甘め!

このレシピの生い立ち

鯖の棒寿司が食べたいなあと思い、家にあるサバ缶で何とか作れないかと思い考えました。
やや甘めに漬けた鯖が美味しいです。しょう油を付けるとなお美味しいです。子供向けなので、砂糖少なくして甘さを抑えてもいいかも知れません。
レシピID : 5763929 公開日 : 19/09/22 更新日 : 19/09/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート