【基本】佃煮の作り方の画像

Description

佃煮の基本形です。素材ごとに分量を変えてアレンジして下さい。味はしっかり目で甘目です。

材料

アサリなど
100g程度
醤油
50cc
50cc
味醂
50cc
砂糖
大さじ2
生姜
1片
☆ 鷹の爪
1/2個
 
 
 
 
 
 

作り方

  1. 1

    写真

    冷凍剥き身アサリが使いやすいですが、冷凍牡蠣も美味しいし肉類にも応用出来ます。今回は刺身で余った貝類を使います。

  2. 2

    写真

    酒、味醂、醤油、砂糖をフライパンに入れて火にかけます。

  3. 3

    生姜を千切りスライスして用意します。今回は刺身用でおろした生姜を使っています。

  4. 4

    チューブ入りの生姜は試していませんが、使えてもコスパが悪いので買うなら普通の生姜を用意した方がいいでしょう。

  5. 5

    写真

    汁が煮立って来たら、生姜と貝を入れます。

  6. 6

    写真

    そのまま焦げないように注意しながら煮詰めます

  7. 7

    写真

    牡蠣などのボリュームがあるものは煮汁をお玉でかけながら全体に火が通り煮汁が絡むように煮詰めます

  8. 8

    フライパンを斜めにして煮汁を集めるようにすると良いです

  9. 9

    写真

    汁が半分以下くらいに煮詰まったら保存容器に入れます

  10. 10

    粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩寝かせます

  11. 11

    写真

    次の日には汁がある程度の粘度になり佃煮らしくなります

  12. 12

    鷹の爪を一緒に煮詰めるとピリ辛になります。箸休めやお茶漬けなど幅広く利用できます。

  13. 13

    牡蠣の佃煮は柔らかく旨みも強いのでオススメです。その他、昆布やエビなど素材に使えるものは意外に多いです。

  14. 14

    関連レシピ
    【珍味】カメノテの佃煮
    ID 5842038
    【応用】ごりの佃煮(生小魚の佃煮)
    ID 5847491

  15. 15

    写真

    ホタテでも作ってみました。旨味が強くてご飯が進みます!

コツ・ポイント

煮汁が焦げつきやすいので火加減に注意します。煮汁はフライパンを斜めにして集めるようにして水分を飛ばします。素材にボリュームがある時はお玉で煮汁を回しかけるようにすると良いです。一晩置いて冷やすことで佃煮らしくなります。

このレシピの生い立ち

買うより作る方が安いし素材も楽しめるので気が向いたら作っています。今回は貝類のお刺身が残ったのでレシピで使っています。貝類のほとんどは合いますし、牛肉の時雨煮に応用出来ます。手軽で短時間に作れて、ある程度保存が効くので重宝しています。
レシピID : 5816160 公開日 : 19/09/07 更新日 : 21/04/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
クックUXPDY2☆
椎茸で作ってみました 比較的簡単に美味しく出来上がりました
写真
がちょーん
牡蠣が余っていたので作ってみました。ご飯のお供に最高でした。今度はもっと大量に作ろうかと思います。
初れぽ
写真
えみ三世@休眠弦
レシピどおりに、具材だけベビー椎茸200gにしました。もっと難しいものだと思っていました。わかり易い説明に感謝。