はとむぎと黒豆の薬膳がゆ〜ゼロ活力鍋〜

はとむぎと黒豆の薬膳がゆ〜ゼロ活力鍋〜の画像

Description

準備不要、思い立ったら30分で作れる薬膳がゆ。調味料0ですが各素材の旨味が引き出され黒豆のもちっと感との相性も抜群!

材料 (お茶碗4〜5杯分)

大さじ6杯
大さじ2杯
大さじ2杯
雑穀米または黒米や古代米
大さじ1
大さじ1
龍眼の実(殻を取って)
5個
クコの実
大さじ1
梅干し(大)
1粒
600cc

作り方

  1. 1

    玄米、ハトムギ、黒米もしくは雑穀米、黒豆を洗ってホコリを取る

  2. 2

    ゼロ活力鍋に、水を切った1と梅干し、なつめ、枸杞の実、松の実、龍眼の実とお水を入れる

  3. 3

    高圧オモリ(赤いオモリ)をセットして強火で加熱。オモリが左右に触れ始めたら弱火にして10分加熱

  4. 4

    10分後火を消して、弁が下がるまで待つ

  5. 5

    写真

    弁が下がったら蓋を開け、なつめと梅干しと龍眼の種を取り除く。(熱いので火傷に注意!)

  6. 6

    写真

    木じゃくしなどでザッと混ぜたあと、お鍋にキッチンペーパー2枚被せて、その上に蓋を被せ15分ほど放置

  7. 7

    出来上がり

コツ・ポイント

梅干しやナツメの種は、加圧後混ぜる前に取り除くと無駄なく取れます。なお、召し上がる際にうっかりガリっと噛んで歯を折ってしまうなんてことになりかねませんのでちゃんと取ってくださいね。また他の圧力鍋をお使いの方は加圧時間を調整してください。

このレシピの生い立ち

ファスティングの指導者です。ファスティング明けにはハトムギ玄米がゆを食べますが、少し変化をつけたく、マクロビの本などを参考に自分なりにアレンジをし、落ち着いたのがこのレシピです。
レシピID : 5959104 公開日 : 20/04/18 更新日 : 20/04/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート