免疫力UP! 春菊のおひたしの画像

Description

β-カロテンが豊富な春菊。体調を崩しがちな季節の変わり目には、油揚げと一緒に定番のお浸しにして、たっぷり食べたい!

材料 (4人分)

1束
1枚
出汁パック
1袋
みりん
大さじ1
醤油
小さじ1
少々

作り方

  1. 1

    油揚げを熱湯で3分ほど茹で余分な脂を落としてから、水気を絞り細切りにします。

  2. 2

    春菊は洗って、茎の一番硬いところを少し切り落とします。長さが3〜4センチになるよう切り揃えます。

  3. 3

    湯を沸騰させた鍋の中に、春菊の茎の硬い方から順々に入れます。

  4. 4

    葉の部分まで全部鍋に入れたらひと煮立ちさせザルにあけ、冷めたら水気を絞ります。

  5. 5

    鍋に200ccくらいの湯を沸騰させ、出汁パックを入れたら火を弱め、30分くらい弱火で煮出して、濃い出汁をとります。

  6. 6

    出汁にみりんと醤油・塩を加え、味を整えたら、春菊と油揚げを加え一煮立ちさせればできあがり。

  7. 7

    粗熱が取れたら汁ごと保存容器に移して、冷蔵庫で保存してください。

コツ・ポイント

油揚げを下茹でするのを忘れずに!油抜きすることで、お出汁がよく染み、美味しく仕上がります。

このレシピの生い立ち

風邪や感染症予防のために、春菊やほうれん草など色の濃い葉ものは毎日食べたい。けど、いちいち作るのが面倒。煮びたしにして冷蔵庫に常備しておけば、いつでも手軽に食べられます。油揚げを沢山入れればコクも出るので、子供たちも食べてくれますよ。
レシピID : 6050567 公開日 : 20/02/24 更新日 : 20/02/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ぱやかちゃん
舞茸もプラスして作りました。美味しかったです!
初れぽ
写真
lionowo
簡単なのに優しい味でおいしくいただきました!手抜きで春菊を茹でたお湯で油揚げの油抜きをしましたが、大丈夫でした!