生麩レシピ:なま麸の冷製焼き浸しの画像

Description

冷蔵庫で一度冷やしたなま麸のコシともちもち感がたまりません!
お出汁も効いてます。

材料 (2人分)

2本
少々
適量
適量
浸しタレ
出汁(粉末だしでも可)
400cc
砂糖
大さじ2
淡口醤油
75cc
味醂
75cc
鷹の爪輪切り
少々

作り方

  1. 1

    写真

    水、みりん、砂糖を入れて鍋で一煮たちさせ、出汁としょう油を加えて火を止め、
    鷹の爪を加えます。

  2. 2

    写真

    なま麸を約1㎝幅に切り、片栗粉を薄くまぶす。

  3. 3

    写真

    なま麸を油をひいたフライパンで軽く焼き色が付くまで焼く。

  4. 4

    写真

    焼いた生麩をキッチンペーパーに置き余分な油を取り、出汁に浸ける。

  5. 5

    写真

    出汁の粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、2、3時間冷やす。

  6. 6

    写真

    冷えたなま麸を並べ、すだちと鰹節を盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

お出汁を上手く染み込ませるコツがズバリ片栗粉です!
あわ麸は冷蔵庫で長時間置くと粟(あわ)がゴワゴワになってしまいます。その場合はあわ麸だけ一度温めてなおしてからお好みの温度にすると食感が戻ります。

このレシピの生い立ち

生麸の冷凍発送始めました!
京なま麸を少しでも知って頂く機会になればと
レシピを公開させて頂きました!
https://www.kyo-namafu.co.jp/
https://www.kyo-namafu.co.jp/shopping/
レシピID : 6374063 公開日 : 20/07/31 更新日 : 20/07/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
o☆shino
粟麩なのでそれだけは常温で、ボイルキャベツ、焼きズッキーニ、豆腐で煮浸し。夏らしいひんやり涼しい一品になりました(*^^*)♪