てまひま★生栗の下処理の画像

Description

栗の美味しい季節。鬼皮をふやかして少しでも処理しやすく。

材料

たっぷり
保存用の1%の塩水
今回は800ccのお水と8gの塩

作り方

  1. 1

    写真

    たっぷりのお水が沸騰したら火を止めて、そこに生栗を入れます。
    お湯がぬるくなるまでそのまま放置です。30分くらいでした。

  2. 2

    写真

    皮を剥きます。
    上)栗の底面の鬼皮、渋皮を落とす。
    左)鬼皮だけを包丁のカカトで剥きます。
    右)渋皮をカット

  3. 3

    写真

    カットした栗はお水(分量外)に放り込んでください。
    全部剥くまでに結構時間かかりますので乾燥防止です。

  4. 4

    写真

    皮をカットしている最中に、この塩水を用意すると時間短縮。
    保存用の塩水を作ります。
    1%の塩水を一度沸騰させ冷まします。

  5. 5

    写真

    蒸し器をセットし、沸騰するまで待ちます。
    その間に栗の水分をよく拭き取ってください。
    沸騰したら柔らかくなるまで蒸す。

  6. 6

    写真

    清潔な密閉ビンに栗と塩水を入れて完成です。
    このままおつまみでも、炊き込みご飯、おかずと一緒に炒めたり。

  7. 7

    写真

    下処理した栗を利用した醤油仕立ての栗ご飯です。

    レシピID : 6456337

  8. 8

    写真

    こちらは栗のクレームブリュレです。

    レシピID : 6450534

  9. 9

    写真

    こちらは、もち米100%の栗おこわです。

    レシピID : 6460121

コツ・ポイント

脱気(ビン内の酸素を抜く)ことはしていませんので、長期保存には向きませんが
この数日で食べるくらいなら冷蔵庫保存でOKです。

渋皮を剥くときはちょっともったいないけど集めに剥きます。

変色やカビなどもあるので、それは思い切って捨てる

このレシピの生い立ち

かなり手間がかかりますが時間があるときにエイっと!
達成感があります。
レシピID : 6450477 公開日 : 20/09/16 更新日 : 20/09/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ふくまめふくこ
生栗の下処理までの工程を参考にさせて頂きました。簡単に皮がむけて助かりました。ありがとうございました。
初れぽ
写真
TOMOまる◉U◉
皮むき2時間かかってしまいましたが、バッチリ下処理出来ました!ありがとうございます!