手間なし簡単、揚げ栗の画像

Description

クリをもらいました。栗きんとんや栗よせは手間がかかりますが、揚げ栗は揚げるだけの超簡単。酒の肴にもピッタリです。

材料 (4人分)

20個
揚げ油
適量
塩(高級塩が好ましい)
適量

作り方

  1. 1

    写真

    たっぷりの水に浸し30分以上置きます。浮いた栗は取り除きましょう。また浸すことで栗の皮も剥きやすくなります。

  2. 2

    写真

    栗をたくさん剥く場合は、利き手親指にテーピングをして保護します。少量の場合は省略可。

  3. 3

    写真

    栗の座を鬼皮1枚残して切ります。

  4. 4

    写真

    鬼皮1枚を先の方に剥きます。こんな形にしておけば、鬼皮を手で剥くこともできます。家族でワイワイと栗剥き大会です。

  5. 5

    写真

    1人で剥く場合は、包丁の顎を使って、効率的に剥いていきます。

  6. 6

    写真

    水気を切って、キッチンペーパーの上で栗を乾かします。

  7. 7

    写真

    割りばしから泡がでるくらいの、170℃の揚げ油に栗を入れ、10~12分揚げます。ヤマグリのような小さな栗は8分ぐらいです

  8. 8

    写真

    揚げ油を切り、塩をまぶせば出来上がりです。
    真ん中の平たい栗はスプーンにしました。

コツ・ポイント

 鬼皮を剥く時、座を切り離さず、鬼皮1枚残すのがポイントです。この方法で作業効率UPです。
 渋皮は渋みがあります。気になる人は、揚げた後に剥くと剥きやすいです。
 塩は工程に「イオン膜」と書いてないものが美味しいです。

このレシピの生い立ち

 栗よせ(レシピID : 4107371)や栗きんとん(レシピID : 4107352)が我が家の定番でしたが、猟師の方に揚げ栗のレシピを教わりました。手軽で超簡単でした。
レシピID : 6475789 公開日 : 20/10/04 更新日 : 20/10/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
カズ形33
初めて食べました!渋皮がパリッと中はホクホク( ´艸`)