山形の郷土料理 山菜たっぷり納豆汁

このレシピには写真がありません

Description

納豆好きにはたまらない納豆汁。
山菜たっぷりの山形の郷土料理。
身体が内側から温まり,おなかも結構膨れます。

材料 (作りやすい分量)

4パック
1パック
2束
もたし
1パック(500gくらい)
1カップ,大さじ1
適量
鶏がらスープ
適量
だしの素
小さじ3
味噌
お玉1杯(味噌汁を作るのと同じ分量)
1丁
適量

作り方

  1. 1

    糸こんにゃくを2~3cm,ワラビを3~4cm,芋がらを1~2cmに切る。

  2. 2

    糸こんにゃく,わらび,もたし,芋がらを鍋に入れる。

  3. 3

    水と鶏がらスープが半々の量になるようにして材料がひたひたになるように入れ,酒1カップを入れる。冷たい状態からゆでる。

  4. 4

    沸騰したら,だしの素を3杯入れて,煮る。

  5. 5

    納豆と酒大さじ1杯と鍋のだし汁を混ぜて,納豆が粉々になるまでミキサーにかける。
    (多少納豆の形が残ってても美味しい。)

  6. 6

    ミキサーの納豆等を鍋に入れる。

  7. 7

    一煮立ちしたら,豆腐を手でちぎって入れ,煮立てないように気をつけて煮る。

  8. 8

    豆腐に火が通ったら完成♪
    熱々のうちに,刻んだねぎを載せてどうぞ。
    お好みで,七味をかけても美味しいです。

コツ・ポイント

もたしがないときは,きのこの塩漬けを水出ししてもOKです。
手間は何倍もかかるけど,納豆はミキサーよりすり鉢ですった方が,鶏がらスープも鶏がらから取った方が美味しいです♪
作りたてもいいけど,1日置いて煮詰まった位が私は好きデス。

このレシピの生い立ち

山形では,大晦日に必ず食べる納豆汁。
祖父が送ってくれるもたしや山菜を使っています。
私は好きなので,普段も作ってしまいます。
レシピID : 657073 公開日 : 08/10/01 更新日 : 08/10/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート