かおりと食感をたのしむ*春菊軸のおむすび

かおりと食感をたのしむ*春菊軸のおむすびの画像

Description

葉を摘み取った後の春菊の軸を使ったおむすびです。春菊の風味と軸の食感が美味♡

材料 (おむすび2個分)

炊きたてごはん
180~200g前後
 春菊軸
5㎝程度×5本くらい
 塩 昆布茶
各少々
味の調整に
梅干しなど
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    春菊の葉を摘み取った後の軸は、下の中まで白くて固い部分を取り除き、みずみずしくて柔らかい部分を使う。

  2. 2

    写真

    表面の筋っぽい部分を皮をむくように、包丁などを使って取り除く。

  3. 3

    写真

    2を粗く刻む。今回3ミリ幅程度の小口切りにしました。(太い場合は1/2~1/4に割ってから刻む)

  4. 4

    写真

    3をざるに入れてさっと熱湯に通し、仰ぐなどして素早く冷まし、昆布茶と塩を絡めて暫く置く。

  5. 5

    写真

    炊きたてのごはんに4を入れて混ぜる。
    *目安としてごはん茶碗2膳分に、4が大さじ山盛り1程度。

  6. 6

    写真

    味を見て、塩で味を調える。

  7. 7

    写真

    好きな形のおむすびを作り、器に盛り付けて完成です。今回、梅干しを具にしています。

コツ・ポイント

春菊軸の量はお好みで。ごはんの味付けは、味付けした春菊の軸を混ぜた後、最後に調えるといいかと思います。

具はお好みのものを(お好みで)

このレシピの生い立ち

春菊が好きで、柔らかい葉っぱを鍋や胡麻和えに使用していて、軸をそのまま捨てるのがもったいなく感じたので、筋を取り除いて刻んでごはんに混ぜ、風味と食感を楽しんでみました。
レシピID : 6643918 公開日 : 21/02/11 更新日 : 21/02/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (1人)
写真
もちっこ橙色
朝ごはんにもいただきました♪前回軸が少なかったので多めに入れて♡春菊の歯応えと香りを存分に楽しめました☆
初れぽ
写真
もちっこ橙色
春菊の香りと歯応えが美味しいですね〜♪昆布茶の旨味でご飯のおいしさも引き立ちますね♡形はいびつですが美味しくいただきました☆