アジのなめろう【鯵の捌き方】の画像

Description

新鮮な鯵を捌いて、そのままなめろうにしました。
魚を捌く時の参考にもぜひご活用ください。

材料 (2人分)

1尾
 
 
 
 
 
生姜
小さじ1
にんにく
1/2片
2枚
1/4束
醤油
小さじ2
みりん
小さじ1
味噌
大さじ1/2
飾り用大葉
4枚

作り方

  1. 1

    写真

    鯵は初めに鱗をとる。包丁で表面を撫でて剥がす。
    鱗を取ったあとは魚、まな板、包丁をよく水洗いし、鱗が残らないようにする。

  2. 2

    写真

    ヒレの裏側から包丁を入れ、頭を切り落とす。

  3. 3

    写真

    お腹を肛門まで切り開き、内臓を取り出す。

  4. 4

    写真

    血合いに包丁を入れ、傷をつける。

  5. 5

    写真

    よく水洗いして、血を取り除く。
    赤黒い血合い部分がなくなる。

  6. 6

    写真

    お腹側から尾まで、しりビレの上をなぞるように包丁で切り込みを入れ、皮を断ち、骨に沿って中骨の手前まで包丁を入れる。

  7. 7

    背中側も同様に背ビレの上をなぞるように切り込みを入れ、頭側から尾まで骨に沿って包丁を入れる。

  8. 8

    尾の手前あたり、包丁の切り込み部分に包丁を差し込み、頭側に向かって包丁をスライドさせ、中骨と身を切り分ける。

  9. 9

    写真

    反対側の身も同様に皮、身の順に切り分け、中骨と身を切り離す。これで三枚おろしのできあがり。

  10. 10

    写真

    腹骨を削ぎとる。骨と身の間に包丁を入れて切り離し、最後は包丁を立てて胸ヒレごと切り落とす。

  11. 11

    写真

    小さな血合い骨を取り除く。頭側を右に向けて引き抜くと、簡単に抜くことができる。

  12. 12

    写真

    ピンセットや毛抜きだと力を入れにくく、刃のサイズも小さくやりづらい。専用の骨抜きを使うと非常に便利。500円くらいです。

  13. 13

    写真

    鯵の皮は手で簡単に剥がせます。
    頭側を指先で少し剥がしたら、皮を摘んで尾まで引き剥がします。

  14. 14

    写真

    これで下処理終了。冷蔵庫で15分ほど休ませ、冷ましておく。

  15. 15

    写真

    5mm角に鯵を切る。
    生姜、にんにく、大葉、小ネギ、醤油、みりん、味噌をまな板にのせ、鯵と一緒に包丁で切り混ぜる。

  16. 16

    大葉を器に盛り、切り混ぜたなめろうを盛り付ける。

コツ・ポイント

新鮮な鯵を使うと、身の弾力と味が段違い。
捌きたてが1番です。

このレシピの生い立ち

鯵を子どもと一緒に捌いたので、工程を写真に収めてみました。ぜひ魚を捌く参考にしてみてください。
レシピID : 6705821 公開日 : 21/03/23 更新日 : 21/03/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)