旨味抜群で美味しく簡単 鯛の干物鯛めし

旨味抜群で美味しく簡単 鯛の干物鯛めしの画像

Description

生の鯛を使う本家の鯛めしとはまた違う、香ばしく深みのある干物独特の旨味がご飯に写ったとっても美味しい鯛めしです

材料 (二人分ぐらい)

 
小鯛の干物
一枚
一合
白だし
大さじ2杯
お醤油
小さじ半分
お酒
大さじ1
 
 
 

作り方

  1. 1

    鯛の干物を焦がさない程度にいい感じに行ってあげておきます

  2. 2

    写真

    お米1合おといて普段 関する分量と同じ水の量を入れ お醤油 料理酒 白だしを入れて焼いた鯛の干物を上に載せておきます

  3. 3

    後は炊飯器のスイッチを普通の白米を炊くモードでいいので炊飯します

  4. 4

    写真

    炊き上がりはこんな感じで 鯛の干物はふっくらと身がほぐれやすくなって炊き上がってます

  5. 5

    写真

    ご飯の上から鯛をとり出し 骨を 取り除いて 身をほぐしていきます

  6. 6

    写真

    長さ18 CM 程度の小さな鯛の干物で小鉢一杯ぶんぐらいの鯛の身が取れました

  7. 7

    写真

    鯛の身に小骨が付いてないかよくチェックしながら ご飯の上に乗せて 混ぜ合わせていきます

  8. 8

    写真

    こんな感じに混ぜ合わせたら完成ですお米一合とタイの紐の長さ 18 CM 程度の干物で 丁度いいぐらいのバランスです

  9. 9

    写真

    後はお茶碗に盛りつければ完成です

  10. 10

    写真

    今回はこんな感じに赤出汁の味噌汁とがんもと大根の炊き合わせと組み合わせて一つのお膳にしてみました

  11. 11

    写真

    余った鯛めしはおむすびにしてきっちりとラップをしてジップロックに入れておけば冷凍保存がききますよ1週間ぐらいは大丈夫です

  12. 12

    味が濃いめな方が好きな方はほぐした鯛の身に 少しお醤油をかけて 手でもみ込んで、それからご飯に混ぜても美味しいですよ

コツ・ポイント

鯛の干物を焦がさずに きつね色に焼き上げてあげること、 炊き上がった後鯛を取り出し 鯛の身を小骨に気をつけながら取り外してください、 ご飯に混ぜる時にも混ぜながら小骨が出てきたりするのでそれもきれいに取り除きましょう

このレシピの生い立ち

今日の料理で干物を入れた炊き込みご飯という料理があります、 それと鯛めしを合体させてみてはどうなんだろう?干物の鯛で鯛めしを作ったら美味しいんだろうかと思って実験してみたら、 結果は大成功干物独特の旨味がご飯に移りおいしい鯛めしになりました
レシピID : 6720529 公開日 : 21/04/03 更新日 : 21/04/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート