桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん

桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはんの画像

Description

家族で楽しむ"子どもの日"ごはん。桜の花びらを飾って、特製桜のすし酢を作って、いなり寿司を作りましょう。

材料 (4人分)

1.5合
人参・ごぼう・キクイモ
各30g
50g
A(だし醤油・酒・みりん)
各大さじ2
B(だし醤油・酒・みりん)
各大さじ1
桜色の特製すし酢
*お酢
50ml
*砂糖
20g

作り方

  1. 1

    油揚げに菜箸を寝かせて転がしてから半分に切って口をあけておく。フライパンに並べ水300mlとAを加え3分煮て冷ましておく

  2. 2

    人参はいちょう切り。筍とごぼうは千切り。キクイモは粗みじん切り。小鍋に入れ水100mlとBを入れ水分が無くなるまで煮る

  3. 3

    写真

    桜の塩漬け5gをみじん切りにして小瓶に入れお酢と砂糖を加え蓋をして振って溶かす。桜色の特製すし酢の完成。

  4. 4

    炊き立てのご飯を少し冷まし、桜色の特製すし酢を加え混ぜる。②の具材の煮汁を切って混ぜる。

  5. 5

    写真

    ①の油揚げに詰めて、木の芽と桜の花びらを載せる。桜の塩漬けを水に浸し塩分を取り絞って小さく切って載せる

コツ・ポイント

正方形の油揚げを半分に切って一口サイズに仕上げます。口を開けたままにして桜と木の芽を飾ります。彩と香りが良くて、薄味なのでいくらでも食べられますよ。具材はお好みでどうぞ。

このレシピの生い立ち

今年は皆で集まって、お花見ができないので、おうちでお花見弁当を作ってみました。桜茶はお祝いの席で使うので、桜の花の塩漬けを使って「こどもの日」や「お誕生日」やお祝いの席で作ってみてくださいね。
レシピID : 6726988 公開日 : 21/04/08 更新日 : 21/04/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート