★生きてて新鮮★簡単★ハゼの捌き方★

★生きてて新鮮★簡単★ハゼの捌き方★の画像

Description

「生きている」ハゼを、なるべく「簡単」に「手早く」処理できるよう、段取りを残しました。

材料

適量
調味料
適量
コショウ
適量
適量

作り方

  1. 1

    写真

    2021年8月29日

  2. 2

    生きたままのハゼは新鮮だが、動かれると洗えない。

    頭を落とすより『包丁の腹で頭を叩いて(殺して)』動きをとめると良い。

  3. 3

    写真

    できれば12cm以上のハゼが◎。
    塩をまぶしてボールの中でよく洗ってから処理する。

  4. 4

    写真

    2021年8月21日

    8~12cmくらいで計
    14匹

  5. 5

    写真

    2021年8月29日

    9~12cmくらいで計
    17匹

  6. 6

    写真

    まず、頭を落とす。その際、頭に刃を入れるが完全には切り落とさず、引き抜く形で内臓も出来るだけ一緒に引き抜く。

  7. 7

    写真

  8. 8

    写真

    背開きするために、背びれに沿って切り開く。

  9. 9

    写真

    切り開いたら、内臓を取り出して綺麗に洗う。

  10. 10

    写真

    中骨を下にして置き、もう一方の背びれにそって切り込みを入れ、背びれと中骨を一緒にそぎ落として取り除く。

  11. 11

    写真

    背開きして中骨を取り除いたもの。

  12. 12

    写真

    2021年8月21日

  13. 13

    写真

    塩コショウをして、片栗粉をまぶし、油で揚げる。
    中骨も同様に揚げる。

  14. 14

    写真

    2020年8月

  15. 15

    写真

    2021年8月21日

  16. 16

    写真

    2021年8月29日

  17. 17

    写真

    ralyryo☆様
    衣がしっかりついてて美味しそうです。
    青物も一緒に用意されているので暑い中でも食が進みそうですね。

  18. 18

    2021年8月

    ありがとうございます、
    「ハゼ」の人気検索でトップ10入りしました!

  19. 19

    写真

    2022年9月10日
    2時間で20匹ほど釣れたが、小さいものが多く6匹ほどリリース。
    7-11cmのものが、14匹。

  20. 20

    写真

コツ・ポイント

生きたままのハゼをどう洗うのかが最初の課題です。当初は仕方なく頭を切り落としましたが、切り口が出来てしまうので丸洗いに抵抗が。

可哀そうな気もしますが、包丁の刃の腹で『頭を潰さないように思いきり叩く』と、動きを止められるようになります。

このレシピの生い立ち

釣ってきたハゼは通常の魚よりも小さい上に、処理するまで生きているので、処理しづらいです。
少しでも楽においしく処理できるよう、自分のやり方を確立中です。
レシピID : 6747413 公開日 : 21/04/22 更新日 : 22/09/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ralyryo☆
夫がキス釣りの時に一緒に釣ってきました!とても参考になり、天婦羅にしましたよ。柔らかくて、骨はあまり気になりませんでしたね