簡単にできて便利 食品乾燥剤の代用品♡

簡単にできて便利 食品乾燥剤の代用品♡の画像

Description

お米で作った乾燥剤を色んなものに入れておけば、お菓子も湿気ないし、卓上塩もいつもサラサラで快適に料理ができますよ♡

材料 (作りたいだけ)

フライパン
乾煎り用
お茶パック・もしくは布袋
小分け用

作り方

  1. 1

    写真

    生の米粒をフライパンで水分が飛んで飛んで透明から白っぽくなるまで炒める。

  2. 2

    写真

    玄米は油分や糠が多く、それらが酸化する原因になるため乾燥剤を作るなら白米・白いジャスミンライスなどが適している。

  3. 3

    写真

    塩・海苔・お菓子などの乾燥剤にする場合、熱により水分を飛ばして、表面を殺菌したらそれでOKです。冷めるまで待ちましょう。

  4. 4

    写真

    強力な乾燥剤・消臭効果も欲しい人はきつね色に変わって焦げる一歩手前くらいまで炒って下さい。より水分を吸ってくれます。

  5. 5

    写真

    フライパンの上で完全に冷めたら
    お茶パックや小袋に適量詰めます。
    車などの消臭剤にする場合は少し多めに詰めよう。

  6. 6

    写真

    その他の乾燥剤の代用品として
    乾燥昆布も使えます。うちでは胡麻の容器に昆布が入っていますが、いつも胡麻は新鮮です。

  7. 7

    爪楊枝や割り箸なども木でできており、乾燥剤代わりになりますが、誤飲の恐れがあるので私は勧められません(。-_-。)

  8. 8

    その他オーツ麦・鳩麦・ポップコーン用コーンなどの穀類、小豆・緑豆・などの豆類も炒ったら乾燥剤代わりになります。

  9. 9

    おうちで賞味期限が切れているこれらのものがあったら、そちらを活用してみて下さいね(・∀・)

  10. 10

    写真

    ★この煎り米は洗ってないので
    食べられませんが、米粒なので
    万が一漏れて誤飲しても
    無害なので安心です。

  11. 11

    ★お米をよく洗ってから炒った煎り米は、お湯を注ぐだけで食べられるので昔は携帯用や非常食として作られていたそうです^^

  12. 12

    食べられる煎り米を作りたい方はこちらの方のレシピを
    参考にして下さい(>人<;) ↓
    ID2067146

コツ・ポイント

しっかり水分が飛ぶまで炒ることと、常にかき混ぜて満遍なく熱を通すことです。乾煎りするとフライパンは痛みやすいのでできれば古いフライパンで炒ることをおすすめいたします。火力は最初中火で途中から弱火が良いです。

このレシピの生い立ち

お菓子作りが好きなので、乾燥剤(シリカゲル)を以前は買っていたのですが、身近なものが色々乾燥剤代わりになることに気がついてから買っていません。コーヒー豆などは黒くなるまでよく炒って、布袋に詰めて置いておくと強力な乾燥剤・消臭剤になります。
レシピID : 6763311 公開日 : 21/05/03 更新日 : 21/05/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
missmacky2000
知らなかったー!便利♬クッキー缶の蓋に貼ってみた(笑)