食パン(カルピスを使ってみました)の画像

Description

何もぬらなくても、美味しい!
かすかに、カルピスの香りを感じます。
耳の部分は硬いですが、それも味あり、中は柔らかです。

材料 (1斤分)

300g
カルピス原液
80cc
130cc
◆砂糖
15g
◆塩
5g
バター(無塩)
20g

作り方

  1. 1

    強力粉に◆を入れ、かき混ぜます。

  2. 2

    写真

    1にカルピス原液、ぬるま湯を入れ、ヘラでかき混ぜます。粉が見えても、大丈夫です。

  3. 3

    写真

    バターを入れまた、練っていきます。バターは、冷たいまま入れました。

  4. 4

    写真

    バターをつぶす様に、粉と練り合わせ、綺麗に混ざり合わなくても大丈夫です。それを練り機(餅つき機)に入れ練りました。

  5. 5

    写真

    ねり機から取り出した後も、少し手で練りながら形をつくり、1次発酵にはいります。
    ここまでは、手は使いませんでした。

  6. 6

    写真

    私はいつも自然発酵をしているので、季節によって時間は異なります。今日は60分発酵しました。

  7. 7

    写真

    ベンチタイム、15分とりました。この時間に、容器の内側に、バターを塗ってください。

  8. 8

    写真

    ベンチタイムが終わったら、写真の様に3ツ折りにします。しつかりのし棒や、手を使い押さえてください。空洞に成らない様に。

  9. 9

    写真

    くるくると軽く力を入れ、押さえる様に巻きました。

  10. 10

    写真

    容器の中に並べます。その時も、上からつつみ込む様に押さえてください。

  11. 11

    写真

    濡れたペーパータオルをかぶせ、40分タイマーをかけ様子を見て+10分発酵をしました。

  12. 12

    写真

    短めにタイマーをかけ後は、発酵し過ぎると蓋が出来なくなるので、様子を見ながら時間をプラスしてください。発酵が終わりました

  13. 13

    写真

    予熱ありで180℃→35分(目安)焼きました。オーブンはヘルシオで同じ300gだったので、手動で同じ時間を焼いています。

  14. 14

    写真

    この様に出来あがりました。

  15. 15

    パンが硬くなったら、オーブントースターでなく、レンジで500w→30~40秒で柔らかくなります。

コツ・ポイント

発酵が容器をオーバーしたら、ソッと生地を押さえて見てください。こね機でなく手ごねでも、同じです。

このレシピの生い立ち

朝、お米を食べるとお昼はパン類が食べたくなり、この頃よくパンを焼いています。
自分の好みに焼いてみたいと、何回も試作しました。でも、素人なので、お店の様にはいきません。
レシピID : 6847202 公開日 : 21/06/29 更新日 : 21/07/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
nyangomama
山食が好きなのでこちらで焼きました。 ちょっと焼きすぎましたが中はしっとり美味しいです