じゃことごまのいなり寿司『何食べ』#82

じゃことごまのいなり寿司『何食べ』#82の画像

Description

じゃことごまの風味が美味しいおいなりさん。具が気楽だから普段のご飯にもピッタリ。何食べ82話、佳代子さんの行楽弁当より。

材料 (いなり寿司40個分)

おいなりさん用油揚げ
20枚
【いなり揚げ用調味料】
だし汁
300cc
砂糖
大さじ12
大さじ6
しょうゆ(※後入れです)
120cc
【ご飯】
4合
10cm角を2枚
大さじ2
【すし酢】
米酢
大さじ6
砂糖
大さじ1
小さじ1
【具】
大さじ12
大さじ4

作り方

  1. 1

    写真

    おいなりさん用の油揚げ20枚を半分に切って熱湯で油抜きし、ザルに上げて水を切っておく。(=おいなりさん40個分です)

  2. 2

    写真

    冷めたら油揚げの水気をぎゅっと絞っておく。(しっかり絞らないと味の含みが悪くなる)

  3. 3

    鍋にだし汁300cc、砂糖大さじ12、酒大さじ6を合わせた中に油揚げを入れて落とし蓋をして4、5分煮る。

  4. 4

    写真

    4、5分経ったら鍋にしょうゆ120ccを足して、また4、5分煮たら火を止める。あとは汁に浸して冷まして置く。

  5. 5

    写真

    ご飯4合は、10センチの昆布2枚と酒大さじ2を入れて硬めに炊いておく。

  6. 6

    写真

    米酢大さじ6、砂糖大さじ1、塩小さじ1を合わせすし酢を作り、そこから大さじ2取り分けた残りを⑤に合わせて寿司飯を作る。

  7. 7

    写真

    ⑥で取り分けたすし酢大さじ2をちりめんじゃこ大さじ12にかけて混ぜ、炒りごま大さじ4は半ズリにしておく。

  8. 8

    写真

    ⑦を⑥の寿司飯に混ぜる。

  9. 9

    写真

    ※ちりめんじゃこの塩気があるのですし酢は薄味にしてあります

  10. 10

    【原作】
    ⑨のご飯を40等分してふんわり俵型に握っておく。
    (この工程忘れてて飛ばしてしまいました、汗)

  11. 11

    写真

    油揚げを、今度は軽く汁気を切る程度に絞って、そーっと破けないように隅まで広げ、なるべく隅っこまでご飯を詰める。

  12. 12

    写真

    原作通りご飯を最初に等分しておくと、油揚げの数と帳尻が合います。私は最後多いものから取って数を合わせました、、、汗

コツ・ポイント

いなり揚げを煮る時時間遵守。煮過ぎると味が濃くなります。。笑←私がやらかしました。

このレシピの生い立ち

シロさんが佳代子さんちのお花見にお呼ばれした時登場したおいなりさん。
すし酢の砂糖の少なさに、これでいいの??と思ったけど食べてみるとぴったりで。よしなが先生、味のセンスすごくいいなーといつも思う。
よしながふみ先生と何食べが大好きです!
レシピID : 6874947 公開日 : 21/07/20 更新日 : 21/07/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート