号外☆寒餅をつく ※写真は揚げたあられ

号外☆寒餅をつく ※写真は揚げたあられの画像

Description

じじばばの覚書。
寒餅と言っても屋外につるしたりしないよ。
寒の時期についた、のし餅を切って広げて乾かします。

材料 (1臼に2升×3種類分)

塩(1臼に30g)
90g
200g
一味唐辛子
80g
あおさ・青のり
50g

作り方

  1. 1

    写真

    ☆前日準備☆
    もち米を洗い、水に浸して置く。

  2. 2

    写真

    もちつき器のボイラーに水を入れ、水をきったもち米を臼に入れ「むす」ボタンを押す。

  3. 3

    写真

    蒸しあがりました。

  4. 4

    写真

    「むす」が終わったら、もち米の真ん中をくぼませ塩と好みのフレーバーなどを投入。
    画像は一味唐辛子。

  5. 5

    写真

    あおさ50gはこんなかんじ。
    けっこう多いw

  6. 6

    写真

    「つく・こねる」のボタンを押す。
    約10分程度、つく。
    しっかり混ざってお餅がつけていればOK。

  7. 7

    写真

    もろぶた(もちコンテナ)に薄く伸ばして固める。

  8. 8

    写真

    3種類できました。
    かたくなり過ぎず、切りやすい固さになるタイミングまで涼しい部屋で数日放置。

  9. 9

    写真

    3日ほど経ったら、包丁で冊状に切る。
    我が家では「ワラ切り(押し切り)」を使ってスライスする。
    それをさらに細切り

  10. 10

    写真

    厚く切ったり、切りにくいはしっこだったりはさいの目にカットするよ。

  11. 11

    写真

    かきもちはそのまま広げて乾かします。
    あられはもっと小さく切ったり細く切ったりします。

  12. 12

    完全に乾いたら完成。

  13. 13

    油で揚げたり、網で煎ったり、レンジでチンしたり、好きな食べ方でどうぞ(*´∀`)ノ

コツ・ポイント

こつはない。めんどくさい作業に耐える根気のみ。

このレシピの生い立ち

おかんが塩の量とか書いとってと言うから、ほなってことで覚書。
レシピID : 7093914 公開日 : 22/02/03 更新日 : 22/02/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート