スナップエンドウたっぷりわっぱめし

スナップエンドウたっぷりわっぱめしの画像

Description

会津などの郷土料理わっぱめしにたっぷりスナップエンドウをトッピング。常日頃青みがもっと欲しいと思っていた私の理想です。

材料 (2人分)

硬めに炊いたご飯(米0,5合に対し水80ccで炊いたもの)
1,5合分
1~2切れ
ひと缶
少々
ぜんまい煮
1袋(80~100g)
適量
めんつゆ
大さじ2
砂糖
少々~好みの量
しいたけ煮
適量
めんつゆ
大さじ1~
その他必要なもの
中華せいろなどの小型の蒸し器
2個

作り方

  1. 1

    ぜんまいは食べやすい長さに切る。
    鍋に被るくらいの水と調味料を入れ、時々混ぜながら汁気がなくなるまで煮る。

  2. 2

    しいたけは石づきを切り薄くスライスする。
    鍋にひたひたの水と調味料を入れ、時々かき混ぜながら汁気がなくなるまで煮る。

  3. 3

    鮭は塩を振って5分ほど置き、出てきた水分をふき取る。
    2~3つに切る。
    カニ缶は汁気を軽く絞って切る。

  4. 4

    スナップエンドウは筋を取り、丸みのある部分から切り込みを入れて半分に割る。
    全体にごく軽く塩を振る。

  5. 5

    せいろにご飯を敷き詰め、上にスナップエンドウ以外の具材を盛り付ける。
    鍋にお湯を沸かし、沸騰したらせいろを乗せて蒸す。

  6. 6

    15分ほどして鮭に火が通っていたら火を止め、スナップエンドウを乗せて5分ほど余熱で蒸す(生だったらさらに2~3分置く)。

コツ・ポイント

蒸すことを考慮しご飯は硬めに炊きます。
柔らかめのご飯がお好みであれば蒸し時間を増やしてください。
市販のぜんまい煮などでも構いません。
その他牛のしぐれ煮(あれば馬肉のしぐれ煮)を加えてもおいしいです。
最後にいくらを乗せればお店気分♪

このレシピの生い立ち

こういうご飯ものの青みって彩り程度でもの足りないなーと思っていたので、思いっきり入れてみました。
レシピID : 7203507 公開日 : 22/05/17 更新日 : 22/05/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート