小さく作って沢山食べる伊達巻の画像

Description

大きいのを焼くのは火加減が難しい。半分サイズをいっぱい作って沢山食べましょう。

材料 (小サイズ2本)

はんぺん1枚
110g
キビ砂糖
大さじ2
みりん
大さじ2
薄口醤油
小さじ1/2
少々
3個
少々
 

作り方

  1. 1

    写真

    はんぺん1枚110グラムを手で千切ってフードプロセッサーに入れる。

  2. 2

    写真

    キビ砂糖、みりん、薄口醤油、塩、卵を入れて。

  3. 3

    写真

    フードプロセッサーを回す。
    回しすぎないように2秒づつを3回ともう5秒ぐらいではんぺんのかたまりが無くなったらOK。

  4. 4

    写真

    卵焼き器を熱して油を引く。よく温まったら弱火にして卵液を半分入れる。

  5. 5

    写真

    我が家の丸い蓋だと四隅が空いてしまうのでアルミホイルを乗せた上に蓋をのせています。

  6. 6

    写真

    弱火でじっくりと10分ほど焼き、色づいたら裏返して、少し乾く程度に軽く焼きます。

  7. 7

    写真

    巻き簀の上に一回り大きくラップを広げます。(この巻き簀は寿司海苔のサイズです)

  8. 8

    写真

    ラップの上に焼き色がついた方を下にして乗せます。向きに注意します。
    短い辺を巻き簀の竹棒と平行に。

  9. 9

    写真

    この向き(巻き簀の竹棒と平行)に3本ぐらい切れ目を入れます。裏まで通らないように、表面から少しです。

  10. 10

    写真

    巻き簀でぎゅっと巻いて二箇所を輪ゴムで止めます。冷めるまで置きます。

  11. 11

    写真

    残った卵液でもう一本作ります。
    冷めたら、好きな厚さに切って出来上がり。今回の小サイズ2本、全員集合写真です。

コツ・ポイント

焼く時に使う卵液を1/2にして2本焼くと表面だけ焦げすぎたり、中まで火が通らないなどの失敗が少ないです。

このレシピの生い立ち

子供の頃から伊達巻が一番好きでした。市販品は我が家には甘すぎて、色々なレシピを参考に、ここに落ち着いた我が家のレシピ
レシピID : 7406316 公開日 : 22/12/31 更新日 : 22/12/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート