12*金色ドライ蜜柑の皮のホットドリンク

12*金色ドライ蜜柑の皮のホットドリンクの画像

Description

蜜柑の皮を時々裏返して乾かすだけ。2年以上待つと漢方薬の効果もあるそうで、、、気が長〜い人向きです。

材料

有機無農薬柑橘の皮(乾燥)なら何でもOK.(煮出す前にさっと水洗いして下さい)
お好みの量
お湯
お好みで
生姜汁
小匙1(お好みで)
蜂蜜
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    部屋の片隅の乾燥籠。暖房クーラーなどの風が当たる所が良い。下の方がカビない様に時々手でサックリ混ぜてあげます。

  2. 2

    3~4段籠が便利だが場所を取るので2段でも。ウチは上に真新しい皮中央はそこそこ乾いた皮下段は2年物と分けて入れています。

  3. 3

    一年以上経って水分が抜け乾いて固くなるまではなるべく重ねないで平たくして乾かした方がカビが付きにくいです。

  4. 4

    注意:ほったらかしはカビが生え易いので3~4日に一度はひっくり返す事。万が一カビが生えた物を見つけたら捨てましょう。

  5. 5

    写真

    一番下の段のすでに2年以上経ちカラカラに乾燥した皮。我が家は甘夏、温州蜜柑、八朔、色んな有機柑橘の皮が混じっています。

  6. 6

    八朔などの苦味がダメな人は蜜柑の皮だけの方が仕上がりが多少甘い様な気がします。

  7. 7

    写真

    昨日食べ残した蜜柑の皮。再来年までゆっくり寝てちょうだいね。*ホントにたま〜にで良いので籠ごと日光浴させましょう。

  8. 8

    写真

    そのまま熱湯を入れてしばらく置いて飲んでも良し、2~3分煎じても良し、甘味を付けても良し、飲み方は色々。体が温まります。

  9. 9

    写真

    我が家では4段籠の1番上の段に大葉を乾燥させています。
    <16*香り高いドライ大葉・作り置き>に載っています。

  10. 10

    柑橘の皮を煎じたものは便秘予防効果も有るのでお腹の緩い時は控え、普段も大量に飲み過ぎないようにして下さいね。

  11. 11

    洗う水量や手間を考えると無農薬が手に入らない場合でもなるべく減農薬のものを使う方が良いと思います

  12. 12

    写真


    以前読んだ中に本場中国では2年以上の物しか漢方として使用されないとか。でも2年待たなくても勿論OK、美味しく飲めます

コツ・ポイント

有機柑橘の皮は捨てるのに惜しい食材で時間があればジャムやソースにしてそれでも余ると乾燥させておきます。グラインダーにかけて細かくして一味唐辛子に混ぜても良いし、カレーに入れたり色々な使い方があります。有機柑橘が手に入ったら試して欲しいです。

このレシピの生い立ち

カフェインの取りすぎが気になる時があり白湯が良いと分かっていても飲みにくかったり。ドライ蜜柑の飲み物はそれだけでもほんのり甘みも有り割合飲み易いと思います。風邪を引いた時寒気がした時に体が温まります。*使いきれない場合はお風呂にもどうぞ。
レシピID : 7409662 公開日 : 23/01/05 更新日 : 23/12/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート