犬のおやつ ♥ ふわふわメレンゲクッキー

犬のおやつ ♥ ふわふわメレンゲクッキーの画像

Description

バレンタインにわんこ用メレンゲクッキー!サクッと軽くお口の中でとけてしまうので歯の弱ったシニアさんにも嬉しいおやつです。

材料 (小型犬2匹分)

2個分
キャロブパウダー(または黒ゴマパウダーなど黒っぽい色のつく食材)
小さじ1/4
30g
絞り出し袋と絞り出し口
サンドイッチバッグ(またはジップロック)

作り方

  1. 1

    写真

    全ての材料です。卵と色付けのラズベリーとキャロブパウダーと片栗粉。たったこれだけ!シンプルです!

  2. 2

    卵は室温に戻し、オーブンは絞り出しを始めたあたりで100℃に予熱しておきます。

  3. 3

    写真

    ラズベリーはラップをしてレンジで柔らかく崩れるまで加熱後、裏ごしをしてエキスにします。(我が家では網じゃくしを使用)

  4. 4

    写真

    エキスになったらラップをしないでレンジにかけて水分をやや飛ばして煮詰めた感じにしておきます。

  5. 5

    写真

    キャロブパウダーを小さなボウルに入れてダマを潰してサラサラにしておきます。

  6. 6

    メレンゲができたらその後の作業はできるだけ短時間で済ませた方が良いのでここまで準備しておきます。

  7. 7

    写真

    卵は卵黄と卵白に分け、卵白だけを使います。卵白はカラザなどを取り除いて混じり物がない状態にしておきます。

  8. 8

    写真

    卵白を泡立てます。角が立ってきたら片栗粉の半分の量を加えてさっくりと泡立てます。

  9. 9

    写真

    片栗粉がしっかり混ざったら残りの片栗粉も入れてしっかり角が立って弾力が出るまで泡立てます。

  10. 10

    しっかりしたメレンゲの目安は「ボウルを傾けても垂れてこないこと」です。

  11. 11

    写真

    できあがったメレンゲの少量をラズベリーのエキスとキャロブパウダーに加えて絞り出せる硬さに調整します。

  12. 12

    写真

    絞り出し袋に星型の絞り出し口をセットしてメレンゲを袋の半分まで入れて袋の上部をクリップで止めます。

  13. 13

    写真

    天板にわんこのお顔を絞り出してゆきます。膨らまないので間は開けなくて大丈夫です。

  14. 14

    写真

    絞り出し方は動画を見てね↓
    https://youtu.be/mpEUkBko1fA

  15. 15

    写真

    わんこのお顔を絞り出したら絞り出し口を丸型に変えてラズベリーピンクのメレンゲを詰めてハート型を絞り出します。

  16. 16

    写真

    ジップロックにキャロブパウダーで色付けしたメレンゲを詰めて袋の端を小さくカットしてお目目とお鼻を付けてゆきます。

  17. 17

    写真

    同じジップロックの反対の端にラズベリーメレンゲの残りを詰めて同様に端を小さくカットして舌ペロさんにしてゆきます。

  18. 18

    我が家では倹約のために袋の両端に別々の色のメレンゲを入れて使いましたが、もちろん別々の袋で絞り出してもオッケーです。

  19. 19

    写真

    ピンクのメレンゲの余りでおリボンも付けて、こんな感じで絞り出しとデコレーションが終了!

  20. 20

    写真

    100℃に予熱したオーブンの中段で60分じっくり焼きます。お砂糖が入っていないので焦げません。

  21. 21

    写真

    焼き上がりです~!焼きあがるとピンクの色が強くなっちゃいました。もうちょっと薄く準備した方が可愛かったかな。

  22. 22

    写真

    我が家の天板は年代物なのでくっついてないか心配でしたが大丈夫でした。

  23. 23

    写真

    おやつとしてあげても良いですし、ご飯にタンパク源としてプラスする形でポンって載せてあげても可愛いごはんになります。

  24. 24

    写真

    動画でも作り方を紹介しています。
    https://youtu.be/mpEUkBko1fA

  25. 25

    動画では失敗作も載せてなぜ失敗したかも解説しています。

コツ・ポイント

卵白をメレンゲにする際にお砂糖は安定剤!ですがわんこには使えませんので、片栗粉やコーンスターチで卵白を安定させます。
卵を凍らせたり、冷やしたりしてトライしましたが、どちらも失敗。お砂糖不使用では卵は室温に戻して泡立てるのが正解でした。

このレシピの生い立ち

今年で我が家の子も14歳!シニアさんになってくると心臓病があったり腎臓病があったりでお食事に制限があったりなので、今年はリンを含まない良質のタンパク質である卵白でバレンタイントリーツを作ってみました。サクッと崩れる軽さなので歯の弱い子にも!
レシピID : 7444397 公開日 : 23/02/10 更新日 : 23/02/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート