このレシピには写真がありません

Description

海外渡航を想定したシミュレーション、炊飯編。インディカ米。

材料 (2~4人前)

3合炊き
白米、長粒種
340ml(約1.8合)
850ml(3合炊きの線まで)
道具類
炊飯器
1器
選別
各種(短粒種の項、参照)
適量

作り方

  1. 1

    (※短粒種編も参照のこと)

  2. 2

    (※補足:海外を「想定して」「国内で」試しているのだから、以下の手順でそのまま、日本で、…

  3. 3

    …長粒種の白飯が炊ける。(記:230815)

  4. 4

    (※補足:長粒種の使い方として日本人にとって無難なのは、おそらく、中華風に、白粥にして、

  5. 5

    おかずをトッピングしながらいただく、という食べ方だとは思う。

  6. 6

    「王馬煕純/NHKきょうの料理 中国料理/日本放送出版協会/1976」

  7. 7

    によれば、コメ:水=1:8で、鍋で、はじめ強火、沸騰したら弱火にするという。たぶん、小一時間くらいでできる。

  8. 8

    ただしパッケージには、「10分ほど煮る」とある。どこまであてになるかわからないが。

  9. 9

    耐熱皿を使ってほったらかし調理にするのが楽だろう。

  10. 10

    このレシピはあくまでも、もし、どうしても白飯が食いたくなって、だけど手元に長粒種しかなかったら、という、話。

  11. 11

    記:230815)

  12. 12

    海外での炊飯の一般的な検討事項については、「短粒種編」を参照のこと。

  13. 13

    長粒種は、世界で一般的なコメで、東アジア諸国を除き、ほぼすべての海外のコメはこちらのコメが消費されている。いわゆる…

  14. 14

    …インド、タイ、イタリア、中近東などで消費されているコメで、当地では野菜に準じた扱いがなされており、その…

  15. 15

    …消費方法は一般に、油で炒めてから炊くという、パエリアないしピラフの系統になる。長粒種は、日本で一般的な短粒種に…

  16. 16

    …くらべると、一般に、粘り気が少ないとされている。それを、普通に日本式に炊飯したらどうなるか、どうしたら…

  17. 17

    …日本の飯に近づけることができるか、が、検討課題。

  18. 18

    長粒種の場合、炊飯に使う水の量が増える。このため、炊飯器で炊ける飯の量は減るのではなかろうか。短粒種の場合の…

  19. 19

    …水の量は、コメの1.2倍程度。これに対し、長粒種は、メーカーによる推奨は2~2.5倍。ここから逆算すると、…

  20. 20

    …炊飯できるコメの量は、長粒種は短粒種の、ほぼ6割強と言うことになる。これに合わせ、…

  21. 21

    …3合炊きの炊飯器の最大量を推計してみた。

  22. 22

    実際の炊飯手順は、短粒種と同じなので、省略する。

  23. 23

    (記:4:38 2023/05/23)

  24. 24

  25. 25

    ・実作に関する断り書き

  26. 26

    5月末から6月にかけて、実作してみて、大体感じが分かったが、実はネット環境に問題があったりなんだかんだで、…

  27. 27

    …今日はもう8月。というわけで、実験結果の細かいニュアンスは忘れてしまったが、収まりがつかないので一応上げておく。

  28. 28

    まず、材料に使ったのは、インド産の長粒種で、どうやら「香り米」らしいが、作ってみた感想としては、…

  29. 29

    …特に「香り々々」した感じはなかった。普通の白飯になる。

  30. 30

    (※補足:Extra FlavorのBASMATI RICEである。230811)

  31. 31

    ・長粒種の炊飯の注意事項

  32. 32

    さて、先に長粒種の扱いについて一つ注意をしておく。長粒種は、日本で見るような短粒種と違って、粒が細長い。…

  33. 33

    …これが意外に困るのであって、見落としがちだが、つまり、短粒種に比べて、長く、かつ「細い」。たぶん…

  34. 34

    …もっと器用な方々はそうでもないのかもしれないが、clumsyは私は、長粒種のコメを…

  35. 35

    …普通に短粒種の感じでとぐと、水きりの際に、その細さのゆえに、手の間から米粒が流れ出てしまうのである。…

  36. 36

    …これがばかにならない量、「逃げ出されて」しまうので、結局、水切りには、ボウルにざるを据えて、…

  37. 37

    …そこへ注ぎ入れることにした。水を切ってからざるを上げてみると、私の場合、大抵50ml程度のコメ粒が…

  38. 38

    …流れ出していたことが判明する。この点、白飯を炊く場合、注意が必要。

  39. 39

    ・水加減(コメと水の比率、結論を先に記す)

  40. 40

    で、肝心の水加減だが、実際にどう水加減するかは後述するとして、大まかな結果をまとめておくと、

  41. 41

    1)まず、パッケージの記載に合わせて、コメ:水を1:1.75で炊いてみた。すると、いちおう、白飯にはなるのだが、…

  42. 42

    …食べてみると、あの、「めし」独特の、食べた時の感動がない。…

  43. 43

    …なのでてっきり、長粒種は白飯に使えないと結論しかけた。ただ、思い付きで汁ものにこのめしを入れたところ、…

  44. 44

    …水を吸った結果うま味が感じられるようになったため、どうやら、水が「少なすぎる」と判明。

  45. 45

    で、2)サイトにあった、コメ:水=1:2.5を試してみたところ、やや柔らかめだが、しっかりと白飯の美味さの感じられる…

  46. 46

    …炊きあがりになった。

  47. 47

    3)ここまでは順調だったのだが、さらに水加減を追求しようとして、1:2.0~2.5の間でいろいろ試してみたのだが、…

  48. 48

    …結果が安定しない。つまり、水の量を減らしてもべちゃべちゃ感がひどくなったり、その逆の場合などあり、…

  49. 49

    …原因はよくわからないが、とにかく、手許の材料を使いきった段階でははっきりとどの水加減がよい、と、言うのは…

  50. 50

    …見つけられなかった。なので、ここでは、ざっくりと、「1:2.0~2.5の間」がいいと推奨して、これを結果としておく。

  51. 51

    ・水加減の方法(簡便法)

  52. 52

    さて、では実際にご自宅の炊飯器で炊飯する際はどのように計量するか、の、問題だが、この手の計算が苦手な向きには、…

  53. 53

    …ちょっとしんどいかもしれないので、最初に簡便法を記しておいて、これで試行錯誤する、つまり、自分で量を増減させて…

  54. 54

    …お好みの量を発見することを推奨しておく。

  55. 55

    簡便計算:つまり、1:2.5にする分量をまとめておくので、ここから、お好みで「コメの量を増やす」ことを推奨しておく。

  56. 56

    分量は、炊きあがり合数ごとに、以下の分量のコメを入れたうえで、炊飯器の合数の目盛りまで水を入れる。炊きあがりは…

  57. 57

    …その合数のときよりは少なくなる。

  58. 58

    ちなみに、いちばん正確な方法は、計量カップを使って、分量に合わせて米と水を量り入れればいいのだが、…

  59. 59

    …水の分量が、1合カップに「1.75杯」とか何とか、ややこしい値になりがちなため、「コメだけ量って」…

  60. 60

    …あとは目盛り線まで水を入れる方式にする。1合炊きから10合炊きまでの、コメ粒の容積を記しておく。

  61. 61

    1合炊きの線→コメ0.6合=108ml
    2合炊きの線→コメ1.2合=216ml
    3合炊きの線→コメ1.9合=342ml

  62. 62

    4合炊きの線→コメ2.5合=450ml
    5合炊きの線→コメ3.1合=558ml
    6合炊きの線→コメ3.8合=684ml

  63. 63

    7合炊きの線→コメ4.4合=792ml
    8合炊きの線→コメ5.0合=900ml
    9合炊きの線→コメ5.7合=1026ml

  64. 64

    10合炊きの線→コメ6.3合=1134ml

  65. 65

    写真

    (※なんとなく、グラフにしたい気がする…)

  66. 66

    ・水加減の方法(計算方法)

  67. 67

    まず、日本の炊飯器の設定が少しわかりにくいので、その点を整理しておく。例えば、3合炊きの場合、普通、…

  68. 68

    …付属の計量カップで3杯のコメを量り取って炊飯器に入れ、そこへ水を入れて、「3合炊きの目盛り」まで水を張る…

  69. 69

    …ことになっている製品が多いと思われる。これが少しわかりにくいのだが…

  70. 70

    …実際には消費者は炊飯器をどう使う結果になっているかと言えば、まず初めに計量した「3杯の」コメは、…

  71. 71

    …カップ1杯で1合=約180mlになっている。つまり、米粒が容積180ml×3=3合となっている。…

  72. 72

    …いっぽう、炊飯器内側の目盛り線は、これに適当な量の水を加えた総容積であって、つまり、「内釜の3合炊きの線」は、…

  73. 73

    …決して、「容積3合の線」ではない。メーカーごとに異なる可能性はあるが、大まかに言って、…

  74. 74

    …水加減をコメ:水=1:1.2にしたのときの総容積に対応しているようで、…

  75. 75

    …つまり、内釜の3合の線は、容積で言うと、3合×(1+1.2)=6.6合に相当している。…

  76. 76

    …「n合炊きの線」は、「容積6.6n合の線」になっている。

  77. 77

    (厳密に言うと、コメ粒100mlと水100mlを合わせると、総容積は200mlより少なくなる。…

  78. 78

    …米粒の間に水が入り込むため、その分、かさが減る、と、言うのは、小学校で教わることになっていたように思う。…

  79. 79

    …なのだが、実際にはこれを無視して計算しても、ほとんど大差がないために、以下のような計算方法を採用した)

  80. 80

    さて、このとき、水加減を「コメ:水=1:2.5」の場合を例に、計算してみる。なお、この計算方法は、…

  81. 81

    …小学校高学年の算数の「特殊算」の内容なので、そういうのが得意な子女が近くにおられたら、…

  82. 82

    …その子に計算してもらう手はある。さて…

  83. 83

    (※夏休みの自由研究、とか?)

  84. 84

    1)内釜3合の線を使って、1:2.5にするには、まず、その内釜の線が何合にあたるかを求める。…

  85. 85

    …炊飯器の設定は、おそらく、上述の通り、1:1.2と思われるので、

  86. 86

    3合×(1+1.2)=6.6合

  87. 87

    という計算になる。

  88. 88

    2)この、総容積6.6合を、新しい水加減1:2.5に合わせて、コメと水に配分する。…

  89. 89

    …コメと水が1:2.5なので、コメを基準にして全体は

  90. 90

    1+2.5=3.5

  91. 91

    の割合、つまり、コメの3.5倍が全体になるようにすればいい。そこで、6.6合を3.5等分し、

  92. 92

    6.6÷3.5=約1.9

  93. 93

    になる。「コメの3.5倍が全体6.6合」→「全体6.6合を3.5等分したものがコメ」となる。…

  94. 94

    …つまり、コメの量は、1.9合分になる。そしてこのとき、水の量はその2.5倍なのだが、…

  95. 95

    …炊飯器に1.9合のコメ粒を入れたうえで、「内釜の3合の線」まで水を張ると自動的にその分量になる。

  96. 96

    なお、「1.9合」を厳密に量りたいなら、1合=約180mlを利用して、

  97. 97

    180×1.9=約342ml

  98. 98

    となる。

  99. 99

    ただし、この計算結果を参考に、実際にはご自身で量を調整して炊飯すれば、そのうち適当な分量、…

  100. 100

    …つまり、計量カップのこの辺までコメを入れるとちょうど炊き上がる、とか、分かるようになると思うので、…

  101. 101

    …ここまで厳密に量ってもあまり意味はないと思われる。

  102. 102

    (記:13:27 2023/08/05)

  103. 103

    蛇足ながら、炊飯器は、マイコン機能、つまり電子機器になっている場合は、単にアダプターをかませただけでは使えないのが普通。

  104. 104

    トランスが必要だが、かなり大掛かりな「装置」めいてくる。使える炊飯器は、個別に検討されたし。

  105. 105

コツ・ポイント

実際のシミュレーションを予定しているが、時期は未定。(※うろ覚えながら、実作結果を上げておく)

このレシピの生い立ち

海外に赴任した前提で、料理=食糧調達を考えている。これは短粒種ではなく長粒種での炊飯。
レシピID : 7536315 公開日 : 23/05/23 更新日 : 23/09/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート