パネトーネの画像

Description

イタリアのクリスマス伝統菓子
イーストを使ってお手軽に
紙のパネトーネ型で焼くと美味しく仕上がります

材料 (幅10cm×高さ9.7cmのパネトーネ型1個分)

◯きび砂糖
18g
◯粗塩
3.5g
1個(約55g)
あればバニラビーンズペースト
小さじ1/4
◎ホワイトラム酒
小さじ2
◎ハチミツ
小さじ1
◎レモンの絞り汁
小さじ1
◎オレンジピール
30g
◎ドライクランベリー
30g
◎ドレンチェリー(赤)
2個
◎ドレンチェリー(緑)
2個
あれば溶けない粉砂糖
少々
型にぬるバター
少々

作り方

  1. 1

    写真

    パネトーネ型の
    底にだけバターをぬっておく

    ※底にバターをぬっておくと焼き上がり後、生地がはがれやすい

  2. 2

    写真

    ドライフルーツとドレンチェリーをあらく刻む
    ◎印の材料を容器に入れて混ぜる
    しばらく置いてなじませる
    (30分以上)

  3. 3

    写真

    ◯印の材料をボウルまたはコネ機に入れてホイッパーで混ぜる

    牛乳を25℃くらいに温めバニラペーストと合わせておく

  4. 4

    写真

    ぬるい牛乳・バニラペースト・全卵を入れて5分程こねる
    次に室温に戻したバターを加え
    8~10程こねる

  5. 5

    写真

    ①のドライフルーツも加え少しこねる

  6. 6

    写真

    まるめなおしてラップをして一次発酵する

    ※温かい場所で
    1時間位

  7. 7

    写真

    生地が2倍ほどにふくらんだらOK

  8. 8

    写真

    ガスを抜いて
    まるめなおす

  9. 9

    写真

    ボウルをかぶせ
    8分ベンチタイムをとる

  10. 10

    写真

    台の上に生地を置いてひらたく押してガスを抜く

  11. 11

    写真

    両はじからたたむ

  12. 12

    写真

    上下からたたむ

  13. 13

    写真

    2箇所の対角線上をつまむ

  14. 14

    写真

    しっかりと閉じる

  15. 15

    写真

    丸めなおす

  16. 16

    写真

    生地を倒すようにしてコロコロと縦長を意識して成形する

    ※こうすると型紙にすっぽりと入りやすくなる

  17. 17

    写真

    パネトーネ型に生地を入れる

  18. 18

    写真

    ラップやシャワーキャップなどをかぶせて温かい場所で最終発酵する

  19. 19

    写真

    型のギリギリまでふくらんだら
    180℃のオーブンで35分焼成

    ※オーブンはあらかじめ予熱しておく

  20. 20

    写真

    焼き上がり

    ※パネトーネは背が高いパンなので様子を見つつ、焦げそうなら途中アルミホイルをかぶせて焼く

  21. 21

    写真

    冷めたら粉糖を
    茶こしでふりかける

    ※粉糖は溶けない粉砂糖を使っています
    富澤商店さんで購入

  22. 22

    写真

    カットすると
    うっすら黄色の生地にキラキラドライフルーツがいっぱい

  23. 23

    写真

    こちらのパネトーネ型は富澤商店で購入
    幅10㎝×高さ9.7
    cmは(大)です

    ※紙のパネトーネ型は必須です

  24. 24

    写真

    バニラビーンズペーストも富澤商店さんにて購入

    なければバニラビーンズでもOK

  25. 25

    写真

    ドレンチェリーを入れると華やかになります
    こちらも富澤商店さんで購入

    使う頻度は少ないので冷凍庫保存(固くなりません)

コツ・ポイント

オーブン予熱は高めの温度に設定しておく(冬場は特に)

牛乳は人肌よりぬるい温度です
高すぎるとイースト菌の働きが悪くなる(冷たい牛乳だと発酵がにぶくなるで注意)

こね方は家庭のやり方でOK
今回はハンドミキサーのニーダーを使用

このレシピの生い立ち

憧れだったパネトーネをドライイーストで作りやすく考えました
レシピID : 7689714 公開日 : 23/12/06 更新日 : 23/12/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
食いしん坊chiko
自宅にある食材を使い、レシピを参考に、作らせていただきました。美味しいレシピをありがとうございました。