さんまのつみれ汁(味噌)の画像

Description

秋のお味噌汁にいかがでしょうか!?
かぼすを浮かべてみました。

材料

 酒
適量
 生姜すりおろし
大さじ1~1.5
大さじ2
適量(大さじ2~3)
出汁
ご家庭の味で(1人分150~200cc)
味噌(田舎味噌又は赤味噌)
ご家庭の味で(1人分15~20g)
輪切り人数分

作り方

  1. 1

    サンマは開いて、大きい骨だけ取り除き、酒を振りかけて30分置く。

  2. 2

    ※サンマから出た水分は生臭いの処分する。

  3. 3

    サンマの身をミンチにする。(包丁の場合は骨が残るので、嫌な人はフードプロセッサーがオススメ)

  4. 4

    3に生姜、あさつきのみじん切り、片栗粉を混ぜあわせる。

  5. 5

    出し汁をわかし、4のツミレをスプーンで丸くして煮る。

  6. 6

    ※生臭いのが嫌いな人はさんまのだしがもったえないけれど、別にお湯で煮て、食べる出汁を準備してください。

  7. 7

    あくが出るので、浮いてきたらすくって下さい。

  8. 8

    ツミレが浮いて、火が通ったら、味噌をといて、器に盛り、カボスを飾れば完成です。

コツ・ポイント

サンマによって、塩分が違うので、味噌の量調整してください。
料理酒を使っている方は、塩分が入っているので、このお味噌の量だと少し濃いかもしれません。
小骨の処理をしていないので、気になる人はミンチにする前に小骨をとって下さい。

このレシピの生い立ち

大量に買ったサンマ。鮮度がいまいちで早く食べてしまいたかったので作りました。
レシピID : 938973 公開日 : 09/10/16 更新日 : 09/10/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート