ぎんなんの殻剥き~保存
材料
ぎんなん
好きなだけ
■
ふきん又はタオル
■
ペンチ
作り方
-
1
-
水に濡らして絞り何重にも折りたたんだふきん又はタオルをペンチの支点に挟み、
-
2
-
ぎんなんの筋があるほうを上にしてペンチにセット
-
3
-
両手で力の加減をしながら割ってください。
-
4
-
手で殻をはずし、小さめの鍋にひたひたの水を入れ、茹でながら玉じゃくしでゴリゴリこすると薄皮がはがれてきます。
-
5
-
つやつやに出来上がりましたo(≧ε≦o)保存はジッパー付の袋に入れて冷凍庫に入れてね。
-
6
-
2013.11.4つくれぽ10人の方から頂きました。
皆さんのお役にたてて嬉しいです♪
ありがとうございました(^^)
コツ・ポイント
ペンチにふきんを挟む時はなるべく厚く折りたたんでから挟んでください。普通にペンチで割るよりグチャっと失敗する確率が低くなるかな。
茹でながら玉じゃくしでゴリゴリしても皮が取れないときは熱いうちに手で剥いてね。 冷めると剥きづらくなります。
茹でながら玉じゃくしでゴリゴリしても皮が取れないときは熱いうちに手で剥いてね。 冷めると剥きづらくなります。
このレシピの生い立ち
昔からこうやって殻割りしてます。
レシピID : 965715
公開日 : 09/11/21
更新日 : 13/11/04
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
19/12/30
17/12/21
コツを掴めたなんてスゴイ☆私はまだふきん使用してます…(涙)
17/10/04
今年も銀杏の季節がやってきましたね♪お役に立てて良かった♡
15/12/18
毎年活用してくださって嬉しいです♡今年もれぽありがとう♪