毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア
【クックパッドニュース】

風邪&花粉症の季節! からだの酸化と戦って免疫力をアップしよう!

免疫力を正常に保つには、日々の食事がとても大切です! バランスの良い食事は、からだの免疫力を最大限に引き出してくれます。今回はその方法についてご紹介します。

日々の食事が、あらゆる病気を防いでくれます!

人間には免疫力という外敵から身を守る防衛能力が備わっています。免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、アレルギーを引き起こしたりと、体調不良をおこしやすくなります。免疫力を正常に保つには、日々の食事がとても大切です!

ビタミンACE(エース)を摂りましょう♪

日々体内で作り出される活性酸素は、細胞を傷つけて病気にかかりやすくさせたり、からだの老化を早めたりします。この活性酸素を除去してあげることが、免疫力を上げる為の第1歩です!
活性酸素の除去に働くのがビタミンA・C・Eといった栄養素です。ビタミンAは、人参やほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれており、皮膚や粘膜を正常に保ちます。パプリカやじゃが芋などに多く含まれるビタミンCは、強い抗酸化力で細胞を強化します。ビタミンEは、アーモンドやサーモンなどに多く、動脈硬化などを引き起こす有害な過酸化脂質の生成を抑えてくれます。この3つのビタミンは、その頭文字をとってビタミンACE(エース)と呼ばれることもあります。

お腹の健康も大切です

免疫システムの中で重要な役割を果たしているのが、腸内細菌です。食物繊維や乳酸菌などを摂って善玉菌を増やし、腸内の細菌バランスを良くすることが大切です。食物繊維はきのこや海藻、豆や根菜などに多く、腸内の有害物質を吸着して排出を助け、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌などの有益菌の増殖を促進します。プラスして大豆やバナナなどに含まれるオリゴ糖を摂ると、乳酸菌の栄養になります。腸内環境を整えて、細菌やウイルスから身を守りましょう! 生活習慣にも気を付けて♪

食事と共に生活習慣にも気を付けましょう。ポイントは2つ!

①体を冷やさないようにしましょう。体温が1℃上がると免疫力は約6倍近く活性化するといわれています。
②適度な運動を心掛けましょう。体を動かすことによって免疫細胞の1つがより活発に働くようになります。軽いウォーキングなどがお勧めです。 呼吸が荒くなるような強い運動は、大量の活性酸素も発生させます。そのため、先にご紹介した食材を積極的にとり、活性酸素による酸化を防ぐことをオススメします。
毎日の食事と生活習慣で免疫力をアップし、病気知らずで元気いっぱいに過ごしましょう!


徳久尚子 SHOKO TOKUHISA  管理栄養士/人間ドック健診情報管理指導士


イーバランスダイエット登録管理栄養士。病院で栄養士として働くうちに、食への興味が強くなり、料理研究家のアシスタントをへて日本食の板前になり、7年ほど日本食について学びました。その後、病院・企業等にて管理栄養士として生活習慣改善のアドバイスを行うようになり、現在に至ります。5年、10年後の健康のために、継続できる食やライフスタイルの改善ポイントを提案させていただく事を意識しています。

記事提供: イーバランスダイエット

アクセスランキング (毎日6:00更新)