我が家のお雑煮~福岡・八女風雑煮
材料
(7~8椀分)
スルメ(胴体)
1/2枚
昆布
15㎝長さ
干し椎茸(小ぶりなもの)
8枚
鶏もも肉(約2~3㎝角の大きさに切る)
200g
牛蒡
1/4本
蓮根(小)
1節(約100g)
金時人参
1本
里芋
3~4個
三つ葉
適宜
鰹出し(または水)
600ml
☆酒
50ml
☆醤油
小匙2
☆塩
小匙1/4~1/2
■
丸餅は人数分
■
お好みでいくら醤油漬け(トッピング用)
作り方
-
3
-
鍋に鰹出汁と☆酒、1と椎茸の戻し汁、2の椎茸・牛蒡・蓮根を入れて煮る。煮立ったら鶏肉を加えてアクを取りながら10分煮る。
-
4
-
3に2の人参と里芋を加えて煮立ったら☆醤油と塩を加え、人参と里芋が柔らかくなるまで煮る。
-
5
-
4の人参と里芋が柔らかく煮えたら、人数分の丸餅を加え、お餅が柔らかくなったら出来上がり。
-
6
-
お椀に5をよそい、三つ葉を飾る。
-
8
-
*調味料は鰹出汁+戻し汁=1200mlでの分量。濃口醤油を使っているので、汁の色が濃くならないように塩を足しています。
-
9
-
*鰹出汁は水でもOKです。昆布・スルメ・鶏肉・干し椎茸・野菜の旨味だけでも十分美味しいので、お好みで使い分けてください。
-
10
-
*いくら醤油浸けをトッピングしても美味。これは我が家流で、八女風雑煮ではありませんが・・・
コツ・ポイント
スルメ・昆布と干し椎茸は冷蔵庫でじっくり戻すとおいしい出汁が取れます。先に固いものから煮ます。4で私は濃口醤油(本醸造)を使ったので、塩を少し足して汁の色があまり濃くならないようにしていますが、薄口醤油を使うときには、塩は加えません。
このレシピの生い立ち
義母(姑)直伝の我が家のお雑煮は、義母の故郷・福岡県八女の雑煮。結婚してからずっと、どこで暮らしていても、お正月には家族みんなでお雑煮をいただいてきました。娘たちにも伝えたい雑煮です。鰹出汁を加えるのは私のアレンジ。まとめて二回分作ります。
レシピID : 1664855
公開日 : 12/01/04
更新日 : 20/12/28
なので、よいお年を&おめでとうです~。
お正月の飾りどれも素敵だった!
やっぱりそれぞれのお宅で大事にされてきた日本のお正月っていうのは素晴らしいなぁ、と思いました。銀ママのブログ、こっちはもう31日と1日だけ、ま、ごちそう食べてシャンパン飲んで、あとはすぐ2日からいつも通常通りよ。あ、でも今年は土日がくっついたから少し気分的に違うかも。
それではまたね~
あ、めっちゃ銀ママっぽい。一本筋が通ったものを感じる。そして紹介されてるものやことたちの素敵感が伝わってくる~。だって行きたくなったり、食べたくなったりしちゃったよ~。ふふ。
ばいばい