餅米で作る桜餅の画像

Description

道明寺粉が無くても、餅米で簡単♪甘過ぎない桜餅です。粒餡、白餡、桜餡などお好みの餡を入れて。
ひな祭りにお子様と一緒に♪

材料 (10個分)

1合
炊飯用の水
1合
紅麹粉または食用色素(赤)
少々
砂糖
大さじ1.5
小豆餡(レシピID :1707600)などお好みの餡子
200g
10枚

作り方

  1. 1

    餅米を洗って30分以上ザルにあげた後、分量(または釜の目盛に合わせて)の水と紅麹粉(または食紅)を入れて炊飯する。

  2. 2

    餡子は20gずつ10個丸めておき、桜の葉は軽く洗い10分程水に漬け(塩抜き)キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。

  3. 3

    炊き上がった餅米をバットなどに移し砂糖を入れてよく混ぜる。ご飯を軽く潰しながら平らにして、しゃもじで10等分にする。

  4. 4

    写真

    1つ分の餅米をラップにとり、平たく伸ばして餡をのせて包み、俵型にする。

  5. 5

    写真

    桜の葉は筋目の出てない面に桜餅をのせて(手順⑥参照)中表になるように包みます。

  6. 6

    写真

    写真左の筋目の出ている面を外から見えるように包みます。写真右は内側になる方です。

コツ・ポイント

こちらの桜餅もレシピID :1707600の小豆餡も甘さ控えめのレシピなので、甘党さんには少し物足りないかも知れません。お好みでお砂糖の量を調整してくださいね。
市販の餡子の場合は十分甘さがあるので、寧ろお砂糖を減らしても良いかも・・・

このレシピの生い立ち

雛まつりが近付くと毎年作る桜餅。以前は道明寺粉で作ってましたが、数年前から家にあった餅米に変えてみました。
レシピID : 1723163 公開日 : 12/02/29 更新日 : 12/03/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (6人)
写真
スーパーフード
外はまだ雪ですが、桜の葉の香りで春を感じました。

綺麗に作ってくれて感激!素敵な春れぽ感謝♥また作ってね

写真
megbuta
美味しかったです♡手軽でいいですね〜♪
写真
ひなばぁば
葉っぱが手に入らず、たくりさんの真似を(^_^;)超簡単まいう!

まんまる桜餅に桜花漬けがちょこんと可愛いですね❀素敵れぽ感謝

写真
chokkinsew
桜の葉は子供が食べやすいように細かくしてみました。大好評です!

なるほど~!実はウチにも葉を食べない子が2人程w素敵れぽ感謝