豆乳入りの生地で なすおやきの画像

Description

いつもなら水やお湯で練るおやきの生地を豆乳で練って作ってみました。しっとりとしておいしくできあがりました。

材料 (12個分)

200g
200g
4g
230~250㏄程度
6本
10枚
味噌
大さじ3
砂糖
大さじ1

作り方

  1. 1

    茄子は皮を所々ピーラーでそぎ、1㎝角程度に刻み水にさらしてあくを抜きます。

  2. 2

    フライパンに水気を切った茄子、味噌、砂糖を入れて混ぜ合わせ、火にかけてふたをしてしばらく加熱します。

  3. 3

    写真

    茄子から水分が出てきたら、ふたを開けてシソをちぎって加え水分がなくなるまで混ぜながら加熱します。そのまま冷まします。

  4. 4

    写真

    生地作りをします。ボールに薄力粉、強力粉、塩、豆乳を加えて菜箸でざっくりと混ぜます。

  5. 5

    写真

    ある程度混ざったら、今度は手でしっかりと混ぜ合わせます。丸めてラップをかけて30分以上室温で休ませます。

  6. 6

    写真

    生地を12等分し、1個を丸めます。

  7. 7

    写真

    まな板の上に置いて、麺棒で薄くのばします。できるだけ丸に近い形に伸ばせるとベスト☆

  8. 8

    写真

    手のひらにのばした生地をおき、冷めた茄子を大さじ山盛り一杯程度中央に載せます。

  9. 9

    写真

    端の方の生地を中央に寄せて包み、しっかりと口を閉じます。

  10. 10

    写真

    とじ目を下にして、テフロン加工のフライパンに並べ点火します。

  11. 11

    写真

    焼き色がいたらひっくり返して、水50㏄を加えてふたをし、蒸し焼きにします。

  12. 12

    写真

    ちりちりと言い出したらふたを開け、余分な水分を飛ばし、逆の面も焼き色が付くまで焼けば完成です。

  13. 13

    同じ焼き作業をもう一度して12個焼いてくださいね。

  14. 14

    写真

    食べきれない場合は、ラップに包んで冷凍保存可。解凍して食べる時は、レンジまたは蒸し器で蒸し直すとおいしいです。

コツ・ポイント

生地を混ぜたところでべたついたりまとまらない場合は粉や豆乳を追加して調整してください。おやきづくり初心者の方は具材少なめで包んでみて下さい。具は水分ができる限りない方がべたつかず包みやすいです。味付けはお好みで加減してください。

このレシピの生い立ち

九陽の豆乳メーカーで作った豆乳を使ってレシピを考案しました。
レシピID : 1943168 公開日 : 12/09/05 更新日 : 22/08/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート