このレシピには写真がありません

Description

最終的には土手焼きの見た目ですが、土手煮と言ったほうがいいかもしれませんが…
酒の肴にも、ご飯のともにもおススメです。

材料 (4人分+保存用)

赤みそ
100g
砂糖
1/2カップ
みりん
大さじ2

作り方

  1. 1

    鍋にお湯を沸かして、板こんにゃくをゆでて、臭みを取る。

  2. 2

    板こんにゃくを一口大に切る(さいころ型がおススメ)。
    同時進行で、鍋の湯を捨て、再度湯を沸かしておく。

  3. 3

    沸騰したら、スジ肉を入れて茹でる。灰汁が出るので取ること。
    後で煮るので、中が生でもOK。せっかちな私は50秒程度。

  4. 4

    湯は捨てずに、スジ肉を湯からあげて、こんにゃくにあわせて一口大に切る。

  5. 5

    味噌をみりんで溶く。
    土手にするためなので、みりんの量は自分で調節して堅さを整えてください。

  6. 6

    土鍋に味噌で土手をつくり、その中にこんにゃくとスジ肉をいれる。
    土手をこえても問題なし!

  7. 7

    土鍋のほうが火の通りが良いのですが、広め、浅めの普通の鍋でも大丈夫です。
    我が家もIHにしてからは土鍋じゃないです(笑)

  8. 8

    鍋に先ほどのゆで汁と水を具がつかるまで入れ、熱する。
    ゆで汁を使いたくない場合は、別に昆布だしを作るか、水だけでもよい。

  9. 9

    沸騰したら、砂糖の1/3を入れて、土手を少し崩し、ひと煮立ち
    それをあと2回繰り返します。

  10. 10

    土手を崩し終えたら、弱火にして水分がほぼなくなるまでひたすら煮る。
    途中、何度か軽く混ぜて、全体に味がしみ込むようにする

  11. 11

    煮詰まってくると、ぼこんぼこんとはでるように?なってきますので、その時点で火を止める。

  12. 12

    小鉢に盛って出来上がり。

コツ・ポイント

我が家では、赤みそ:合わせみそは4:1で、砂糖は1/2カップ弱です。少しマイルドになります。赤みそだけが基本ですが、自分の舌に合う割合を見つけてるのもgood!
冷蔵庫で1週間以上保存可。
冷めた土手を熱々のご飯にのせて食べるのも格別です。

このレシピの生い立ち

母の味です。
レシピID : 1949285 公開日 : 12/10/04 更新日 : 12/10/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート