さんまのすり身汁の画像

Description

寒くなる季節に向けて、生姜をたっぷり使ったお味噌汁を作ってみました。具だくさんのお味噌汁です。

材料 (4人分)

●生姜
30g
●味噌
大1
●酒
大2
 
300g
1本
だし汁(昆布のみ)
650cc
●味噌
大2
●酒
大2
生姜(千切り)
お好みで

作り方

  1. 1

    写真

    さんまを3枚におろす。(フードプロセッサーにかけるので、細かな骨は取らなくても可)
    ペーパーで水分を拭き取る。

  2. 2

    写真

    さんまを3等分にし、塩とコショウを適量ふる。酒大1もふる。(分量外)

  3. 3

    生姜30gを水洗いし、汚れを取る。(皮をむかない為)

  4. 4

    さんまはペーパータオルで水分を拭き取り、フードプロセッサーに入れる。生姜、味噌、酒を入れ、ペースト状にする。

  5. 5

    写真

    さんまのすり身をバットに入れ、四角く形を整える。(均等のお団子にする為)
    時間があれば、30分程冷蔵庫で味をなじませる。

  6. 6

    さんまのすり身を16等分にし、ころころと手で丸めてお団子にする。

  7. 7

    大根は皮をむき、いちょう切りにする。
    豆腐は、さいの目切りにする。
    ねぎは、小口切りにする。

  8. 8

    鍋にだし汁と大根を入れて中火にかける。
    沸騰したら、さんまのすり身団子を入れる。
    あくを取る

  9. 9

    豆腐を入れる。
    味噌、酒で味を整える。
    ねぎを入れ、沸騰直前で火を止める。(ねぎのしゃきしゃき感を残したい為)

  10. 10

    器に盛り付け、お好みで千切りの生姜をのせる。

コツ・ポイント

フードプロセッサーでさんまをすり身にする時に、しっかりと味付けをしているので、お汁の味噌は少しずつ加えてください。水分の蒸発によっては、しょっぱくなってしまう可能性があります。
翌日飲むと、味が染みてより美味しくなります。

このレシピの生い立ち

さんまの季節になりました。
さんまは脂が多くて…、ちょっと焼き魚だけでは飽きてしまうので、さんまのうま味でお野菜も食べられるお汁を作ってみました。
レシピID : 1980554 公開日 : 12/10/03 更新日 : 12/10/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート