山形の納豆汁の画像

Description

私が育った山形市の家庭では、冬場によく食べられていました。横浜に長年住んでいますが、今もお味噌は山形のものです。

材料 (6人分)

150g
350g
1と1/2枚
1、2本
顆粒和風だし
適宜
5カップ
味噌
大さじ4
または、セリ みじん切り
適宜
または、柚子の皮 みじん切り
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    主な材料です。納豆は小粒じゃない方が潰しやすいです。
    芋がら(ずいき)は乾燥したものを。

  2. 2

    写真

    納豆をすり鉢ですりつぶします。

  3. 3

    写真

    納豆はこのくらいまで、すりつぶします。

  4. 4

    写真

    芋がらは、ぬるま湯に15分位浸し、5~6分湯がき、水にさらしアク抜きます。

  5. 5

    写真

    薬味を除いた材料をすべて3~4㎜角に切る。こんにゃく、油揚げは湯どうしする。

  6. 6

    鍋に水を沸かし沸騰したら和風だしを入れ、豆腐を除いた5を入れ再沸騰させる。

  7. 7

    3に味噌をいれてから、6を少々加え、少しずつすりこぎで溶きのばし、なめらかになったら6に戻しいれる。豆腐を入れる。

コツ・ポイント

芋がらは、水で戻すと重量が7倍位になるので、1~2本で充分です。芋がらのアクが気になる場合は、水で戻してから湯でこぼすと和らぎます。
納豆は刻まずに、すり潰す方が仕上がりがトロトロして美味しいと思います。

このレシピの生い立ち

山形の冬の思い出の一品です。
薬味は、長ネギ、セリ、真冬はゆずの皮のみじん切り、春先にはふきのとう等。
ふきのとうが薬味に登場すると、山形の雪解けも近いなあと、春待ち遠しかった雪国が懐かしく思われます。
レシピID : 1982885 公開日 : 12/10/04 更新日 : 20/12/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (2人)
写真
おつまみレシピ研究
やはり芋がらです。山菜の代わりに、とろろ昆布と布海苔をのせました

なるほど!山と海のコラボですね!レポ感謝です。

写真
チョイコ
旦那さまは山形市出身です☆彼の要望で、人参&大根を追加してリピ♪

有難うゴザイマス。根菜類追加で栄養満点ですね!(^^)!

初れぽ
写真
チョイコ
山形出身の旦那さまに、サプライズで作りました。旦那さま大喜び!!

ご主人サマにも喜んで頂き嬉しいです。山形のどちら出身かしら♡