すっごく簡単◇きらきらアップルジェリー

すっごく簡単◇きらきらアップルジェリーの画像

Description

アップルパイやケーキを作った後に残る林檎の皮と芯を捨てるなんてもったいない。作り方を超簡単にしました。美味しいよ!

材料 (ジャムの空き瓶1個分)

林檎の皮と芯
4個分
カップ3杯(600㏄)
砂糖(上白糖)
煮上がった林檎液の70%の量
レモン汁(ポッカレモン)
大さじ1
※林檎は黒いほど赤いものを使います。そうするとこの写真のように綺麗な赤に仕上がります。

作り方

  1. 1

    林檎の皮と芯、水を鍋に入れて火にかけ沸騰したら全体をかきまわします。そしたら弱火にして30分煮ます。

  2. 2

    30分経ったら一度全体をかき回してから更に30分煮ます。赤かった皮がベージュ色になり煮汁がワイン色に。

  3. 3

    ボールの上に竹ザルか漉し網を置き鍋の中身と汁を漉します。30分放置。出来上がりが濁るので絞らないこと。自然に汁をきる。

  4. 4

    3の煮汁のグラム数を測ります。煮汁のグラム数×0.7=砂糖の量です。

  5. 5

    4で計算した砂糖の量を量り鍋に移した林檎の煮汁に加え煮立てると汁が真っ赤に!

  6. 6

    5を火にかけて中火煮詰めます。時々かき混ぜながら30分後は弱火で汁の量が半分になるまで煮詰めレモン汁を加えて出来上がり

  7. 7

    熱いうちにジャムの空き瓶に入れて蓋をします。熱い時は液状でも冷めるとぶるんと固まったジェリーになります。

  8. 8

    あんこに例えるとジャムが粒あんならジェリーはこしあんという方がおられましたが正にその通り。パンにもヨーグルトにもあいます

  9. 9

    冷めても固まらない場合は冷蔵庫に入れて冷やしてみて下さい。

  10. 10

    【応用編】青リンゴの皮と芯で煮詰め仕上げにミントの微塵切りを入れさっと煮て漉してから冷やすとミントジェリーになりますよ♪

  11. 11

    写真

    スコーンに添えても美味しいですよ。(^^)

  12. 12

    冷めたらジェリー状に固まる目安は、液に薄いとろみが出る。木べらで鍋の底をきゅーっと端から端へこすったら数字の1が描ける。

  13. 13

    そうなれば熱い時は液状でも冷めるとプルプルに固まります。

  14. 14

    レモン汁は必ず仕上げに入れてください。最初に入れて加熱するとペクチンが酸にやられて固まりにくくなります。

コツ・ポイント

本来は林檎丸ごとことこと煮て、煮汁を漉すのに布袋を用意して一晩つるして煮汁を取るのですが材料は皮と芯だけ、漉すのもザル使用のお手軽レシピにしちゃいました。


保存するジャムの空き瓶は良く洗って自然乾燥させたものを使用してください。

このレシピの生い立ち

果肉がたくさんついてる真っ赤な紅玉林檎の皮、芯、お菓子作りに使った後に何かに使えないかと考えて、本来なら林檎を丸ごと使用して作るアップルジェリーを皮と芯だけで作ってみました。結果は大成功。
レシピID : 2018229 公開日 : 12/11/06 更新日 : 15/12/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

38 (32人)
写真
Pcocoon
ジャムの副産物でジェリーが、しかも簡単にできるなんて嬉(^^)サンふじで作成。優しい色と個体と液体の中間の食感に癒されてます~♪
写真
クックNGHDO6☆
真っ赤でプルプルなジェリーが作れました!ジャムと一緒に作れてまさに一石二鳥ですねw
写真
鱸の缶詰
煮詰め過ぎましたw。私が作ったのは水飴だった……?つ、次こそは…
写真
クック889ERZ☆
ちょっと緩めに出来たので次はもう少し煮詰めて作りたいです!

つくれぽありがとうございます♪是非また作ってみてください♪