たすけのさんま料理 その1 さばき方編

たすけのさんま料理 その1 さばき方編の画像

Description

毎年この季節、いやというほどさんまを料理します。刺身で食べることが多いので、これが一番やりやすいと思います。残った部分はエコ料理で復活します!

作り方

  1. 1

    さんまを軽く洗って水気をふき取ります。うろこは少ないので、このときに大体取れてしまいます。

  2. 2

    写真

    さんまの腹側を上にしてまな板にのせます。腹ひれをそぎとるように包丁をいれ、肛門の手前まできたら斜め下に向かって切っていきます。骨に包丁が当たったら中骨に沿って頭側に向かって切り進み最後に頭を落とします。

  3. 3

    写真

    こんな感じです。ハラスの部分は別の料理に使います。

  4. 4

    写真

    血合いの部分を軽くふき取ってから、背中を手前に尾びれのほうから中骨に沿っておろします。次は背中を向こうにしておろします。刺身なので3枚におろしました。

  5. 5

    写真

    1枚ずつ尻尾のほうから皮をはがします。キッチンペーパーなどで、押さえながらやると、滑らないです。

  6. 6

    写真

    血合いの骨は私はとりません。薄くそぎきりにすると骨も切れるので気にならないようです。これでお刺身はできあがりです。お好みの薬味や、つまをそえてどうぞ♪

コツ・ポイント

さんまは生食用の新鮮なものを選びましょう。体にハリがあってピンとしているもの、くちばしの黄色が鮮やかなもの、胴回りが太いものがいいそうですよ。

このレシピの生い立ち

レシピID : 215479 公開日 : 05/09/08 更新日 : 05/09/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート