決め手はコレ!小松菜の煮浸しの画像

Description

我が家のお弁当の定番おかず♪
白だしがあれば、料亭の味も夢じゃないかも?(笑)

材料 (4人分)

1袋
正方形ので2〜4枚
1/4〜1/3袋
白だし(ヤマキの割烹白だし)
大さじ2〜3
大さじ3〜4
※砂糖
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    写真

    小松菜は根元を切り落とし、水でよく洗い4〜5cmの食べやすい長さに切り、鍋の中へ
    水切り不要です!

  2. 2

    写真

    まず、茎の部分を下に、その上に葉の部分を乗せて、水と白だしを入れて火にかけます

  3. 3

    写真

    焦げ付かないよう、箸で混ぜながら小松菜がしんなりするまで弱火中火で煮ます

  4. 4

    写真

    軽く油ぬきした油揚げと、しめじを食べやすい大きさに切って、鍋の中へ

  5. 5

    写真

    箸で全体に煮汁が絡むよう混ぜ合わせたら、蓋をして弱火で1〜2分煮ます

  6. 6

    写真

    出来上がり♪

  7. 7

    写真

    使用したのは、ヤマキさんの割烹白だし♡
    メーカーによって塩分、甘さが変わりますが、大体の白だしで上手くいきます(≧∇≦)

  8. 8

    「旬12月-2月」じゃない時期の小松菜は苦味が強いので、砂糖小さじ1/2を手順②で入れてください

コツ・ポイント

時間が経つと味がよくしみて美味しいのですが、経ち過ぎは塩分が強くなるので、すぐに食べきれないとわかってる場合は、手順⑧同様、砂糖を入れて作ってください。
お弁当用にたくさん作っていますが、夏でも冷蔵庫で3日は持ちます。

このレシピの生い立ち

毎日のお弁当のおかずに、簡単で美味しくて、栄養満点の小松菜の煮浸しを作りました♡
菜の花で作っても美味しいです。
レシピID : 2211195 公開日 : 13/05/17 更新日 : 14/11/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
rocky6969
簡単で彩りもきれいで美味しい(^o^)/ 白だし、便利ですね♪

れぽ、ありがと!すっごいキレイな出来栄えですね〜私も嬉しい♪