煮かんぴょう☆ちらし寿司の具の画像

Description

かんぴょう巻きやちらし寿司の具。

材料 (作りやすい量)

1袋乾燥20g
ひとつまみ
150cc
A砂糖
大さじ1〜2
Aみりん
大さじ1.5
A醤油
大さじ1.5

作り方

  1. 1

    かんぴょうは水洗いする。水気を切って、塩で揉む。流水で洗い、ザルに上げる。

  2. 2

    1を水から下茹でする。10分くらいを目安に、硬い部分がなくなるまで。ザルに上げて水気を切る。

  3. 3

    Aを一煮立ちさせる。水気を軽く絞った2を、中火くらいで煮る。白い部分があれば煮汁に浸かるようにして、コトコト煮る。

  4. 4

    お好みの柔らかさと味付けになったら、火を止めてそのまま冷ます。

コツ・ポイント

味付けと柔らかさはお好みで。

このレシピの生い立ち

おでん用の餅巾着に使うかんぴょう、残りを煮ました。「餅巾着☆おでんの具」も同時にアップしました。ご参照ください。レシピID:3012985
レシピID : 3013023 公開日 : 15/02/14 更新日 : 15/02/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

16 (13人)
写真
ma2kaboch
下茹で後柔らかくなりそうだったので味付け煮込み時間短縮の為水量を調整しましたが無事に美味しく出来ました♪ありがとうございます
写真
ma2kaboch
今日も美味しく出来ました♪ありがとうございます♪明日の恵方巻き用に34本にcutしました
写真
ma2kaboch
今年も従姉妹から送られて来るであろう夕顔を待ちわびながら 海苔巻を作る予定は無いにかんぴょうを煮て旨旨気分に浸っています♪
写真
Marcot
かんぴょうの下茹でまでの工程を参考にしました