シンプルほくほく大根ステーキの画像

Description

大根の美味しい季節になりました。和の食材をお洒落にステーキで。外は香ばしく中はホクホク。お弁当の具にも良いです。

材料 (3~4人分)

1/2本
☆酒
大さじ2~3
☆みりん
大さじ2~3
☆さとう
小さじ2
☆しょうゆ
大さじ1~2
小さじ1/2~1

作り方

  1. 1

    まずは大根の皮を剥き、厚さ2㎝程度の輪切りにします。面倒でなければ面取りをしておくと後々の仕上がりが綺麗です。

  2. 2

    ☆の調味料は合わせておきます。ソースとなります。必要なければ準備しなくて良いです。

  3. 3

    大きめ鍋を用意し大根がかぶるくらいまで水を入れます。最初は中火で、ぐつぐつしてきたら弱火で静かに煮ます。

  4. 4

    写真

    大根が透き通ってきて竹串がスーッと通るようになったら火を止め塩を加え冷まします。使う大根の大きさにより塩分は調整します。

  5. 5

    しばらく放置して冷めた大根を水切りします。表面に残っている水分はキッチンペーパーで拭き取ります。

  6. 6

    写真

    フライパンにごく薄く油をひき最初は中火程度でぱちぱちと音がするまで、そして火を弱め時間をかけ水分を飛ばすように焼きます。

  7. 7

    写真

    ひっくり返してみていい感じの焦げ目が全体についたらひっくり返します。中~弱火で静かに裏面も焦げ目をつけて行きます。

  8. 8

    裏面も綺麗に焦げ目がついたら火からおろします。表面の汁気が飛び香ばしいかおりがしたらOKです。

  9. 9

    大根を取りだした後のフライパンに☆を入れ煮立たせます。水分が飛んでカラメル状になれば火を止めます。ソースになります。

  10. 10

    写真

    ソースは直接かけてもフライパンの中で絡めてもOK。写真ではメイン料理の付け合わせとして大根ステーキを盛りつけています。

コツ・ポイント

冷ます時に加える塩分と焦げ目で下味がつくのでソースが無くても美味しいです。静かに煮て均等に熱が入り味が染みやすくなり、丁寧に確実に水分を飛ばしながら焼くのが美味しく仕上げるポイントです。ソースはほかの物でアレンジ可ですので参考程度に…

このレシピの生い立ち

沢山ある大根。シンプルに出来てアレンジも効き、華のある一皿にしたく思いついたレシピです。香ばしく焼き上げるので独特の匂いも気にならず水分も出ないのでお弁当のおかずとしても重宝します。
レシピID : 3549903 公開日 : 15/12/02 更新日 : 21/12/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート