基本★梅1kgで作る赤梅干しの画像

Description

でき上がった梅干しの愛おしさに、毎年続けたくなる梅仕事。ベーシックな作り方をご紹介します。
#大地宅配

材料 (梅1kg分)

200g
焼酎
少々
赤じその塩漬け
200~300g
塩(赤じその重量の10%)
約20g
用意するもの
梅を漬ける容器
(熱湯消毒する)
重石(作り方参照)
500g~2kg
落としぶた
1枚
干しザル(梅がくっつかずに干せるもの)
大きさによって適宜

作り方

  1. 1

    写真

    <塩漬け>6月下旬
    梅を水に浸けながら洗い、竹串などでヘタを取り、ざるに上げ、水気をやさしく拭き取る。

  2. 2

    写真

    熱湯消毒した容器の内側をよく拭き、一握りの塩を振り、梅を1段入れる。塩と梅を交互に入れてゆき、一番上の塩は多めに振る。

  3. 3

    写真

    焼酎少々を梅に掛かるように上から回しかける。中ぶたをのせ、梅と同量~2倍の重さの重石をする。

  4. 4

    <白梅酢の上がりを待つ>
    毎日、重石落としぶたを外し、容器ごとあおるようにゆする。
    ※約2週間ぐらい。

  5. 5

    梅酢が上がったら、赤じそが出回るまでそのままにしておく。

  6. 6

    <赤じその準備>
    赤じそは葉だけを摘み、よく洗って水気を切る。

  7. 7

    大きなボウルに入れて塩の半量を振りかけ、全体になじませてしばらくおく。しんなりしたら、両手で強く押すようにしてよくもむ。

  8. 8

    写真

    黒い汁(アク)が出てきたらきつく絞り、汁を捨てる。ボウルをきれいにしてしそを入れ、残りの塩を振って同様に作業する。

  9. 9

    ガラス(またはホーロー)のボウルにしそを入れ、白梅酢をお玉に1杯ほどかけて軽くほぐす。

  10. 10

    写真

    かけた梅酢が赤く染まったら、塩漬け中の梅の上を覆うようにしそをのせ、残った赤い梅酢をかける。

  11. 11

    再び落し蓋重石をして、梅がきれいに赤く染まるまでそのまま冷暗所に置く。

  12. 12

    <土用干し>7月下旬
    梅雨明け「土用」のころ、晴天が4日ぐらい続くタイミングを選んで行う。

  13. 13

    写真

    ざるに梅と赤じそを分けて並べ、3日間天日に干す。日中、一度裏返し、雨には当てないように注意すること。

  14. 14

    赤く染まった漬け汁(赤梅酢)も、容器にラップをかけて1日天日に干す。

  15. 15

    夜露に当てるとやわらかく仕上がるので、夜もそのまま外に出しておく。

  16. 16

    写真

    <本漬け>
    日光の熱を十分に冷まし、清潔な保存容器に梅と赤じそを交互に重ね、一番上に赤じそがくるように入れる。

  17. 17

    赤梅酢をひたひたまで注ぎ、落しぶたをして、軽め(梅の重量の半分ぐらい)の重石をする。

  18. 18

    ふたをして、日の当たらない涼しい場所に保管する。2~3カ月経てば食べごろ。

コツ・ポイント

・白梅酢がしっかり上がれば、いつ赤じそを加えてもOK。もみじそがあれば、すぐに漬けられます。
・土用干しは、梅が赤く染まれば土用まで待たなくてもOK。晴天の続く日を見計らって干してください。
・本漬けでは、梅や赤じそが梅酢から出ないように。

このレシピの生い立ち

梅を1コずつ拭いたり、土用干しで裏返したり、ひと手間かけるごとに愛着が増してゆきます。長い間受け継がれてきた梅仕事の楽しみを、ぜひ暮らしのなかに取り入れてみませんか?
残った赤梅酢は濾して冷蔵庫へ。ドレッシングや浅漬けなどに利用できます。
レシピID : 3801445 公開日 : 16/05/18 更新日 : 18/06/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
幻(まほろ)
色鮮やかに出来ました。ゆかりも美味しく仕上げました♪
初れぽ
写真
☆TOMOZO★
美味しく出来ました

つくれぽありがとうございます!