簡単!カマスはやっぱり一夜干し♪の画像

Description

干物って、案外簡単に手作りできるんだよ♪秋に旬を迎えたカマスで、涼しくなった季節に最適な一夜干しを初挑戦してみない♪

材料 (1~2尾分)

カマス
1~2尾
1ℓ
☆塩
170g程度

作り方

  1. 1

    干物の作り方編
     カマスは、秋刀魚と同じように片袖開きにして干物にするからね♪

  2. 2

    写真

    カマスのえらをむしりとって、包丁の刃を身に当ててなでるように360度回転させながら、うろこをしっかりこそぎ取ってね♪

  3. 3

    写真

    カマスの頭を左向きに置いて、身に対して垂直にえらの辺りに包丁の刃を入れて、中骨まで切れ目を入れてね♪

  4. 4

    写真

    3で切れ目を入れた場所を基点に背から包丁の刃を入れて中骨にそって尻尾の辺りまで切り開いてね♪

  5. 5

    写真

    これが片袖開きの完成形♪内臓や膜、中骨に付着している血の塊をきれいに水洗いしながら取り除いてね♪

  6. 6

    写真

    ☆で作った塩水を入れたパットで5を20分程漬けてね♪

  7. 7

    写真

    6の表面を水洗いしたら、パッドに網をしくなり、ザルに載せて、外で6~8時間程干してね♪

  8. 8

    写真

    干している間にハエとかがつくのが嫌な方は、ご覧のようなネットを用意してね♪

  9. 9

    写真

    写真を拡大すると分かると思うけど、8で直接ハエの足がつかないように間をあけて覆えば大丈夫♪

  10. 10

    焼き方編♪
     

  11. 11

    写真

    魚グリルを中火で温めてから、身の方を先に中火で焼いてね♪

  12. 12

    写真

    11にほんのり焼き目がついてきたらひっくり返して皮目強火で焼き目がつくまでさっと焼いたらOK♪

  13. 13

    写真

    12の頭を左、皮目を下にお皿に載せたら出来上がり♪ご飯にも合うし、お酒にも勿論♪あ~お酒が進む~♪

コツ・ポイント

魚は左にお頭を向けて盛り付けるのが基本♪なので3で包丁を入れる際、頭を左に腹を下にしてね♪
一夜干しは、名前の通り日差しが弱くなった夕方から夜の間に干してね♪
干物を焼くこつはしっとり柔らかく仕上げるよう、ほんのり焼いてね♪

このレシピの生い立ち

故郷の富山では、カマスは干物で食べるのが普通♪水っぽい身の魚なので干物にした方が身がしまってうまみが出るもの♪けど、スーパーではカマスに限らず干物の大半が冷凍物で売られていて複雑な気持ち^^;スーパーに生カマスが!こうなったら自家製干物だ♪
レシピID : 4744274 公開日 : 17/10/09 更新日 : 17/10/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (6人)
写真
クックXSA9JV☆
グルクンがいっぱい釣れて南蛮漬けやフライに飽きたので一夜干し挑戦(>_<)キレイに出来ました。
写真
ちゃぎー
美味しく頂きました^_^
写真
botu
旨かった。干物つくりにハマっちゃいそうです。

これからの季節は、干物作りに向いてますよ♪れぽ感謝♪