関西風 いなり寿司の画像

Description

関西風の三角いなり寿司の作り方です。
コチラではいなり寿司を『おいなりサン』と言います。

材料 (16個分)

寿司飯
2合
1つまみ
寿司酢
2合分
きんぴらゴボウorひじき煮
50g~100g
いなり揚げ
いなり寿司用の油揚げ
8枚
出汁
水200cc+和風顆粒だし 小0.5
醤油・砂糖・酒
各 大3

作り方

  1. 1

    写真

    【いなり揚げ】
    油揚げを対角線で半分に切る。

  2. 2

    写真

    鍋に揚げ・たっぷりの水を入れて中火にかける。

  3. 3

    写真

    沸騰したら10分煮てザルにあけて、流水で押し洗いをして油抜きをする。

  4. 4

    写真

    水気を絞った油揚げ・出汁・砂糖・酒を入れて中火にかける。

  5. 5

    写真

    沸騰したら醤油を加えて煮汁が半分になるまで煮て冷ます。

  6. 6

    写真

    【寿司飯】
    炊飯釜に研いだ米・酢飯ラインまでの水・刻み昆布を入れて1時間以上吸水してから炊飯する。

  7. 7

    写真

    炊けたらすぐに寿司酢・きんぴらゴボウを合わせてから10分蒸らす。

  8. 8

    写真

    蒸らした寿司飯を軽く俵型に握ってから、煮汁を軽く絞った揚げで包んで完成。

  9. 9

    写真

    寿司飯を欲張ると写真の様に破れるのでご注意を。

コツ・ポイント

・炊飯は材料が揃ってから始めます(工程6
・刻み昆布は寿司飯に混ぜ込んでいます(工程7
・手水は水を使うと味が薄くなる為、油揚げの煮汁を使います(工程8

私は工程5・お米の吸水を前日の夜に済ませて、当日は炊飯から初めています。

このレシピの生い立ち

キンピラの代わりに煎りごまを混ぜるお家もあります。実家(同じ市内)では具は入れずに酢飯のみで作ります。

作った当日も美味しいですが、翌日の方が味が馴染むのでオススメです。
レシピID : 4984775 公開日 : 18/03/16 更新日 : 18/03/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート