自家製☆小豆味噌の画像

Description

アレンジなしの基本の小豆味噌の作り方です。冬に作り一年後に食べれます。小豆の風味豊かな味噌に仕上がりました。

材料 (塩分12.5% 仕上量6.6㎏)

1600g
玄米生麹(好きな麹で)
2000g
自然塩
760g

作り方

  1. 1

    写真

    麹と塩を混ぜておく。(塩切麹)

  2. 2

    写真

    小豆を丁寧に洗う。

  3. 3

    写真

    たっぷりの水で小豆を煮る。(無水調理で約一時間。)
    ※小豆を煮ている間に行程①をしてもOK。
    ※小豆の浸水は必要なし。

  4. 4

    指で小豆を軽く潰せるくらいまで煮る。

  5. 5

    ミキサーなどで小豆を潰す。
    ※大豆に比べると水分を多く含んでいます。ここでは煮汁を入れないようにすると良いです。

  6. 6

    写真

    潰した小豆と行程①の塩切麹をしっかり混ぜ、味噌玉を作る。
    ※耳たぶ位の固さを目安に、固ければ煮汁を足して調整する。

  7. 7

    写真

    容器に味噌玉を軽く叩きつけて入れていく。
    ※空気を入れないようにするため。

  8. 8

    写真

    表面を平にし、容器の回りに付いた汚れは拭き取る。

  9. 9

    写真

    空気を抜きながらポリラップを被せる。

  10. 10

    写真

    重しに塩を乗せる。

  11. 11

    冷暗所に保管。一年間くらいすると食べれます。たま~に様子をみてあげてください。天地返しはしなくて良いです。

  12. 12

    写真

    自家製☆ひよこ豆のレシピはこちら→レシピID : 5002084

  13. 13

    写真

    追記:3年寝かせた小豆味噌は見た目も味も随分変わります。個人的に寝かせた方が好きでした♪

コツ・ポイント

小豆の煮汁は捨てずに味噌汁に使ったりしてください。小豆を浸水させる必要がないので手間が省けます。いつもの味噌に小豆を足してみるのもいいですよ。

このレシピの生い立ち

糀の比率を多くすることで発酵熟成を早め、仕込み後2ヶ月ほどで食べれる場合もあるそう。今回は一年熟成。天地返しもせず、半年に一度様子を覗いただけ。小豆の香りが特徴的!小豆好きにはたまらないですね。さらに寝かせるとどうなるのか楽しみ♪
レシピID : 5005307 公開日 : 19/02/12 更新日 : 21/02/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
くみんセンター
今年もこのレシピで小豆味噌を仕込みました。去年仕込んだ小豆味噌もとっても美味しいお味噌になりました(*^^*)
写真
poca2929
ちゃんと小豆の風味!熟成がたのしみです。
写真
りえごん@和歌山
熟成するのが楽しみです^ ^
初れぽ
写真
あっぷるあさい
小豆の味噌を初めて仕込みました。出来上がりが楽しみです!

レポありがとうございます。楽しみですね♪