作り方
-
1
-
今回はミニシフォンで。大きい型でも同様にします。
-
2
-
①側面
側型の側面をパンパン一周叩く。側面に手を入れ、内側に軽く押えるようにして、一周する。一箇所を長時間抑えない事
-
3
-
②エントツ部分 (これはミニなので、片手ですが)両手の指先をエントツにぴったりくっつけて、グッと一気に、ケーキの1/3位の高さまで押し込む。(一瞬です。すぐに手を離す。)
-
4
-
ひっくり返して、底を押し、側面の型を外す。
-
5
-
型の底をパンパン叩く。手を差し込み、少しずつ型から剥がす。ケーキの側面(底の周りの)を内側に押したりしても剥がれます。
-
6
-
底型を軽くクルクルひねりながら、エントツを抜く。 完成☆
-
7
-
*****
はがしにくい時は、とにかくパンパンと型を叩いてみて下さい。
衝撃で生地が剥がれます。
コツ・ポイント
グッグッと一気に剥がす事。じわじわモタモタすると、ケーキが潰れます。しっかり焼けてちゃんと冷めていれば、押したくらいで潰れませんので大丈夫です。どうしてもキレイに剥がれない時は、小さいナイフなどを併用したら、簡単にキレイに剥がれます。
このレシピの生い立ち
器具の痕がつくのが嫌なのと、器具を使うのが面倒で、簡単に手で外す方法を試してから、ずっと手外しです。
レシピID : 504382
公開日 : 08/02/09
更新日 : 17/02/10
私、シフォンはずすの苦手なの。
シフォンナイフでも傷つけちゃうんだ。
今度、やってみるね
シフォンを作るのは好きなんですが、はずすのがうまくいかず、手はずしに以前から興味がありました。
昨日こちらの方法を見つけて、どうしても手はずししてみたくなってわざわざシフォンを焼いたんです(笑)。
結果…
今までの苦労は何だったの???
という感じでした。
上面ちょっとはげたところはありますが、側面は完璧!
今までで一番の出来でした。
しかも短時間で簡単に!本当に驚きました。
シフォンは簡単でヘルシーですが、はずすのにいつも失敗するので、お客さんの時などは作れませんでした。
これからはおもてなしの時も自信を持ってシフォンを作れそうです。
とてもよい方法を教えてくださってありがとうございました!
コメント有難うございます。
コメントに気づくのが遅くなり、返事が遅くなってしまいました。大変申し訳ありません。。。
手外し、大変お役に立てたようで、私も嬉しいです!!
シフォンナイフだと、キザキザの跡が残ったりするので嫌なんですが、この方法だと何の跡もなくサラッとするので綺麗な見た目☆プレゼントやお茶菓子に出すなら、綺麗な方がいいですもんね^^
喜んで頂けて私もとても嬉しいです♪
コメント有難うございました!!