一手間で本格、美味しい白菜の浅漬け

一手間で本格、美味しい白菜の浅漬けの画像

Description

洗って、切って、干して、塩をまぶして、重しをするだけ!
とっても簡単に浅漬けが楽しめますよ♪

材料

1/4玉(約5~600グラム)
粗塩
15~18グラム(干した後の白菜の重量の3%)
5センチ
赤唐辛子
1本

作り方

  1. 1

    写真

    おけに水をはり、白菜をきれいに洗う。
    縦半分に切る(2等分にする)
    しみこみやすくするため、根元に切り込みを入れる。

  2. 2

    水気をよく切る。
    ペーパーなどで水分を取る。

  3. 3

    写真

    平たいざるに白菜の切り口を上にして並べ、風通しの良い場所で2~3時間干して乾かす。途中で上下返す。
    天日干しでもOK!

  4. 4

    白菜の重さをはかり塩の用意をする。
    バッドの上で、葉の間に塩をふる。
    残った塩は、全体になじむように、上からふりかける。

  5. 5

    写真

    ジップロックなどの袋に互い違いになるように白菜を入れる。
    昆布、種を抜いた赤唐辛子を入れる。

  6. 6

    空気を抜いて袋を閉じる。
    バッドに平たく置き、重し(1キロ程)をする。
    皿や未開封の塩や砂糖を全体にかかるようにする。

  7. 7

    涼しい場所に少ししんなりするまで置いておく。
    その後、重しをはずして冷蔵庫に入れる。

  8. 8

    1日経つと水が上がって全体がしんなりするが、味をしみこませるため、袋の上から上下を返す。
    空気が入っていたら抜く。

  9. 9

    写真

    1日後、様子を見て、白菜を軽くしぼり食べやすく切る。
    昆布は細く切る。
    赤唐辛子は、薄い輪切りに。
    小鉢に盛りつける

  10. 10

    1週間程で食べきる。
    発酵が進むと酸っぱくなるが、炒めたりして食せばOK!

  11. 11

    株ごと漬けますが、切り漬けにしても良い。
    その場合、塩が浸透しやすいので、1.5~2%程で加減してください。

  12. 12

    卓上漬け物器やタッパーなどでもOK。
    卓上漬け物器の場合は、漬かりすぎに注意して。
    タッパーは何度か上下を返して下さい。

コツ・ポイント

干さなくても同じ行程で漬ける事は可能です。
干すことで、水分が抜け、塩や昆布の旨味が吸いやすくなります。
干した後、必ず白菜の重さを計って白菜に対して3%の塩を用意してください。
干すという一手間でグンと違います。
ぜひ干してみてください!

このレシピの生い立ち

白菜を余すことなく食べるために。
何より簡単で、美味しく食べられるよう考えました。
3%は目安です。
自分好みの塩加減で浅漬けが楽しめます。
レシピID : 5123220 公開日 : 18/06/15 更新日 : 18/11/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
へべず
ジップロックで。レシピありがとうございました

レポありがとう、感謝(^人^)ぜひ、また作って下さいね♪

初れぽ
写真
クロネコバス
倍量で作りました。リピ確定です!

レポありがとうございます♡ 嬉しいです。また作って下さいね♪