生ピーナッツ使用☆ジーマミー豆腐の画像

Description

生ピーナッツの手に入る時期に是非作りたい一品です。

材料 (作りやすい分量)

1カップ(120g)
さつまいも澱粉
1/2カップ(50g)
3カップ(600ml)
小さじ1/2
【たれ】
☆かつおダシ
大さじ4
☆しょうゆ
大さじ4
☆みりん
大さじ4
砂糖
大さじ3
小さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    生ピーナッツは殻から出し、ぬるま湯に浸して皮を剥く。身が硬い場合は一晩分量外の水につけ、冷蔵庫へ。

  2. 2

    写真

    ピーナッツをミキサーに入れ、分量の半分の水で攪拌。最初はクリームがかった色が乳白色に変わるまで攪拌する。

  3. 3

    写真

    ふきんや破れにくいペーパータオルでピーナッツを絞る。使うのは絞った汁の方です。

  4. 4

    写真

    ボウルに澱粉を入れ、残り半分の水をゆっくり加えながらよく混ぜる。裏ごしするとよい。

  5. 5

    写真

    ③と④を鍋に入れ、塩を加えて中火に。木ベラで底から混ぜながら煮る。塊が出来てきたら弱火にし、10〜15分しっかり練る。

  6. 6

    写真

    容器に大きめの濡れふきんを敷き、そこへ流し込む。うえからふきんを被せて水を入れる。ぬるくなった水は3度ほど変えて冷ます。

  7. 7

    写真

    【たれ】
    小鍋にたれの材料を入れて煮立たせる。
    沸騰したら火を止め、冷ましておく。

  8. 8

    出来上がったジーマミー豆腐は冷蔵庫で2〜3日保存可能。切り分ける時は、包丁の刃を濡らしてから。食べる直前にたれをかけて。

  9. 9

    冷蔵庫から出したジーマミー豆腐、容器に移してラップをし、軽くレンジでチンすると甘みを強く感じます。

  10. 10

    写真

    お裾分け用に、ラップと輪ゴムで暖かいうちに一人分の茶巾にまとめ、水に浸けて冷ましてもよいです。

コツ・ポイント

さつまいも澱粉の代わりに、葛粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉などで代用しても良いでしょう。

このレシピの生い立ち

母の作り方に、アレンジ加えた覚書。
レシピID : 5315030 公開日 : 18/10/30 更新日 : 18/10/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート