一人暮らしのためのジャガイモの冷凍

このレシピには写真がありません

Description

おもにチューニョの作り方について。材料は肉じゃがにしたときのもの。

材料 (1人分)

戻しの水
500mlくらいを2セット
湯がきの水
500ml
湯がきの塩
小2分の1
ビーフジャーキー
50g
50g
そばつゆの素と分量の水
合わせて300ml
砂糖
30g(大2)

作り方

  1. 1

    ジャガイモは普通、常温でさえ結構日持ちがしますので、余り保存とか、考えないと思いますが、冷凍ジャガイモで…

  2. 2

    …アンデスの保存食材「チューニョ」を作ります。年単位の保存がききますので、食材に余裕がある時期に作っておく、…

  3. 3

    …とか言うのは、貧乏所帯の生存戦略、というのは言い過ぎでしょうが…。さて…

  4. 4

    例えば豆腐・コンニャクのように、冷凍で食味に変化が生じる食材では、それを逆手にとるように…

  5. 5

    …伝統食材が作られています。凍み豆腐/コンニャクはフリーズドライするわけです。ジャガイモも似たようなことで…

  6. 6

    …伝統食材が作られていますが、こちらはフリーズドライ化ではなく、解凍したら圧搾脱水を行います。以下、…

  7. 7

    …Aパートで、普通に冷凍したジャガイモの利用法を検討してから、Bパートでチューニョの作り方を紹介し、…

  8. 8

    …最後、Cパートで、チューニョの利用例として、肉じゃがに挑戦します。

  9. 9

    ではまずAパート。ジャガイモの冷凍実験です。皮付きのまま、ジャガイモ1個を六つ切りにして冷凍庫へ入れて一昼夜おき…

  10. 10

    …そのあと冷蔵室で二日間おいて解凍しました。

  11. 11

    (*) このあと、右記の実験の予定ですが、あまり意味はなさそう、と思ったのは、チューニョのせい。Bパートへどうぞ。

  12. 12

    1.普通に食味をみてみましょう。単に解凍しただけのものをかじってみます。

  13. 13

    2.次に順に、茹でる、蒸す、レンチンする、揚げる、ホイル焼きにする、を試してみました。

  14. 14

    (*) カマボコ的食感?でもモノはおじゃがのままなんで。黒変するのは、青酸塩の無毒化と間連するという説も。本稿は…

  15. 15

    …この点に踏み込みません(よくわからん。記20190513)。

  16. 16

    続いてBパート。チューニョを作ってみます。チューニョは、アンデス地方の伝統食材で、夜間に凍結させたジャガイモを、…

  17. 17

    …日中、圧搾脱水し、これを繰り返します。というか、現地の気候ではこれが繰り返されます。やってみましょう。

  18. 18

    まず、ジャガイモを、皮付きのまま冷凍庫へ入れて凍結させます。はじめは二昼夜、おいておいた方がいいでしょう。…

  19. 19

    …ちゃんと凍結させないと、品質が低下します。

  20. 20

    続いて解凍します。日本では、常温解凍だと腐敗が始まってしまいます。冷蔵室で二昼夜おいておきます。

  21. 21

    解凍されたら、圧搾脱水します。現地では日中、女たちが素足で踏んで脱水するようです。苛酷ですね。ここでは乾いたタオルで…

  22. 22

    くるんでから、体重をかけて手で圧力をかけ、水分を絞りだします。最初の二、三サイクルは手でやらないと割れてしまいます。…

  23. 23

    …別にそれでも食べられますが、丸のままの方が、完成したとき「可愛げ」がありますので…。先は長いので、…

  24. 24

    …あまり無理して絞らなくていいと思います。

  25. 25

    手で圧搾脱水し終わったら、とっとと冷凍室へ戻し、凍結させます。通常の状態のジャガイモより、水分が染みだしている分、…

  26. 26

    …もたもたしていると傷みがすすみやすいようです。

  27. 27

    以上で1サイクル。これを繰り返します。作業が面倒だったり立て込んでいるときは、しばらく冷凍庫へ放置して…

  28. 28

    …おきましょう。金曜夜に冷蔵室へ移して日曜ゆっくり、な感じ?

  29. 29

    3サイクルくらい続けると、突然小さくなり始める感覚があります。錯覚でしょうか?いちいち調べてませんが…。ただ、…

  30. 30

    …これを越えたら、だいぶしっかり「石コロ化」してきているので、タオルでくるんだら足で踏んでみてもいいでしょう。…

  31. 31

    …割らないように、じわっと、体重を徐々にかけていきましょう。現地では、元気に足踏みするようですが(冷たいからね)。…

  32. 32

    …あ、あと、ジャガにも一個一個、個性があるようで、素直に色が徐々にくすんでいくヤツもいれば、ある日唐突に…

  33. 33

    …真っ黒になるヤツもいます。デンプンの問題だとおもいますが。解凍時に腐敗臭がなければ気にしなくていいです…

  34. 34

    …(もっとも、可愛いげはなくなります)。皮も作業の最中に自然に剥けたりします。ついている方が「可愛げ」が…

  35. 35

    …ある気がしますが、どっちでもいいです。

  36. 36

    5~10サイクルで、解凍しても水分が出てこなくなります。ここまで来たら、天日でしっかり芯まで、水分を抜きましょう。…

  37. 37

    …あ、わたし、この段階でネズミにやられたことがあります。東京、地味にいるんですねえ。気を付けましょう。食べちゃ…

  38. 38

    …だめですよ。齧りあとは病原菌の塊です。生のジャガイモなら切ればいいんですがねネ。やってみればわかります。さて…。

  39. 39

    一週間とか(適当です)、放っとくと、かちこちの丸っこい、灰色の「軽石」みたいなのができます。元のサイズの…

  40. 40

    …5分の1くらいでしょうか。これで完成です。可愛らしいもんです。いとおしんでてもいいですが、保存はシール付き…

  41. 41

    …プラスチック・バッグとかに入れましょう。あれば乾燥剤(お菓子の残りとか)も入れましょう。年の単位で保ちます。

  42. 42

    (補足:保存を意図しているなら、おそらく、1か月程度は天日乾燥させるべきだろう。天日乾燥用の「網かご」みたいな商品が

  43. 43

    あるが、それを買うくらいならそもそもチューニョを作らないだろう。ただ、上に網を伏せて置くとかして

  44. 44

    「やられる」のを防ぐ必要はある。記:230105)

  45. 45

    最後のCパートです。チューニョを戻して肉じゃがにしましょう。たいていのジャガイモ料理に使えます。

  46. 46

    まず、戻しの手順です。軽く擦り洗いしてから、たっぷりの水に入れて、二日間、冷蔵室に…

  47. 47

    …おきます。途中で一度、水を換えましょう。皮はまだ気にしなくていいです。

  48. 48

    続いて湯がきます。鍋に湯がき用に、水500mlと塩小2分の1を入れ、チューニョも入れます。

  49. 49

    沸騰してから15分、中火で茹で、火を止めて蓋をして、15分、放置します。

  50. 50

    ほぼ元のサイズに戻り、生のジャガイモと同じ感覚で使えるようになります。ここでは肉じゃがにしましょう。湯から取り出し、…

  51. 51

    …ここで皮を剥き、一口大に切ります。

  52. 52

    改めて、鍋に、そばつゆの素を分量の水で希釈したもの300mlを入れます。私は肉じゃがは甘めが好きなので、砂糖も加えます。

  53. 53

    さらに切ったチューニョ、ビーフジャーキーも入れて点火します。沸騰するまで強火

  54. 54

    そのあと中火に落として、紙の落し蓋もして、煮汁が半量になるまで、30分くらい、煮ます。

  55. 55

    (*) 紙の落し蓋については、クックパッド「パレットの料理ラボ/簡単!落し蓋の作り方」…

  56. 56

    …「yuki’sキッチン/簡単!意外と知らない落し蓋の作り方」など参照のこと。

  57. 57

    ここで櫛切りにした玉ねぎも入れ、5分くらい、玉ねぎが透き通るまで煮立てたら…

  58. 58

    …火を止めて蓋をして、30分程度、おいておきます。

  59. 59

    このあとさらに煮詰めてもいいですし、ここでいただいてもいいです。温めても冷やしてもいいです。お好みで、完成。

  60. 60

    (*)戻したジャガイモの食感はカマボコ。つまり、「ジャガイモ味のカマボコ」になる(記:191015)。

  61. 61

コツ・ポイント

ネットで調べたら、フライドポテトにしたりもしているみたい。下茹でまでやったら、普通にジャガイモ料理に使えるようです。

このレシピの生い立ち

どこで知ったんだったか。いつの間にか存在を知って、初めて自作したのは、何年前?
レシピID : 5634478 公開日 : 19/05/06 更新日 : 23/01/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート